こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
国際フォーラムで開催された保育博2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
保育博2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
保育博2022の概要
「保育博」は、多様化する保育園、幼稚園、こども園のニーズに応える保育ビジネスの商談見本市として徐々に規模を拡大し、今年7月には姉妹見本市「保育博ウエスト(第2回目)」を西日本エリアで開催を迎えました。前回、2021年の東京開催では168社の出展者が3,090名の保育従事者や園関係者を迎え出展者、来場者ともに過去最多を記録し大盛況を得ました。今年は9月現在で170社の出展が決定しており、パワーアップした内容にて園経営者、保育従事者および購買担当者や業界関係者を迎えます。
保育の現場で役立つ最新のサービスや商材などを紹介する展示エリア以外にも、業界著名人による注目の「主催者特別セミナー」、日々の業務に直結する「エデュケーショナルセミナー」、自社製品やサービスを掘り下げる「出展者プレゼンテーション」計25本をお届けします。すべて聴講無料、事前予約は不要。保育園・こども園の増加に伴う差別化が進む中、今年は「人材育成」、「個別最適化」、「ESD」や「地域との連携」というキーワードを中心に、多様化した内容に注目が集まります。
また、「ベビーテックアワード2022」の授賞式および受賞者プレゼンテーションが11月21日(月)12:00から開催されます。ベビーテックとは、妊娠妊活、出産、乳幼児の子育てを支援するスマートデバイスやITサービスの総称で、会場にはさまざまな商材やサービスが一堂に会します。
開催時期
2022年11月21日(月)~22日(火)
会場
国際フォーラム
出展商材カテゴリ
出展商材カテゴリは以下の通りです。
- 保育施設用家具・什器類
- 乳幼児用品
- 保健・衛生用品・サービス
- 給食・食材・授乳用品・サービス
- 室内外備品・設備類
- 運輸・送迎・配送・回収サービス
- 寝具・お昼寝関連製品・サービス
- 教員用、事務室用品
- 小型遊具・玩具(含知育玩具)
- 園庭遊具・運動用具・プール用品
- 学習教材・教育サービス
- 防犯、見守りシステム・サービス
- 業務効率化・経営システム・サービス
- ギフトアイテム・デコレーショングッズ
- 経営コンサルタント・人材派遣・仲介サービス
- 保育園・幼稚園・こども園・保育所・学童保育等設営・運営業者
- 動産・ディベロッパー・リフォーム業者
- プレス、出版、関連団体、専門学校、教育機関
- その他
来場対象
- 保育園、幼稚園、こども園
- 小学校、学童保育、塾
- 保育施設、幼稚園、学校等開設・運営支援
- ホテル、ショッピングセンター、レジャー・公共施設等
- 産院、小児科、歯科等の医療機関
- メーカー・サービス提供者
- 小売、通販、卸問屋、商社
- 保育士・幼稚園教諭養成学校
- 官公庁、地方自治体および各種団体、保育・教育機関
- その他
小間割りと出展者一覧
小間割り図面と出展者一覧は以下の通りです。

主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
共催
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://hoikuhaku.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

展示会の専門家 清永の視点
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。