エコプロ・SDGs Week EXPO2024

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたエコプロ・SDGs Week EXPO2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

エコプロ・SDGs Week EXPO2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

エコプロ・SDGs Week EXPO2024の概要

「SDGs Week EXPO」では、環境総合展の「エコプロ(第 26 回)」、脱炭素化に貢献するテクノロジーやソリューションを紹介する「カーボンニュートラルテック(第 4 回)」、激甚化する気象災害への適応を主テーマとする「自然災害対策展(第 6 回)」、持続可能な社会資本整備をテーマとする「社会インフラテック(第 7 回インフラ維持管理・老朽化対策総合展)」、そして今回初開催となる、循環経済への転換と新しい成長をめざす「サーキュラーパートナーシップ EXPO(第 1 回)」の 5 つの展示会が相互に連携しながら各種企画を展開し最新の情報発信を行います。SDGs の 17 目標の全てを展示対象に掲げて社会課題解決のための製品やサービス、企業の取り組みを一堂に集め、多様なステークホルダーが交流する場を生み出します。

  • エコプロ
    持続可能な社会の実現を目指しエコの最前線が集結。1999 年の初開催以来、環境に関する次世代技術や製品、サービス、CSR 活動、環境保護活動、環境政策、産学官連携などの最新動向を紹介しています。環境や SDGs に関連する製品、技術、サービスの普及を通じて環境保護、社会課題の解決を図り、持続可能な社会の実現を目指します。ビジネスパーソンに加え、一般生活者や小中高生から大学生、社内外の若手・Z 世代など、多様な来場者とのコミュニケーションを通じ、商談・人的ネットワークやパーパスブランディングの構築、SDGs ネイティブとの交流を支援します。
  • 社会インフラっテック
    道路、橋梁、河川、交通、エネルギー、公共施設などの社会インフラの老朽化対策・維持管理技術、ソリューションを紹介。今回は、同時開催展とともに持続可能な社会資本整備とまちづくりを、SDGs 視点でとらえて開催します。インフラメンテナンス国民会議との共催により、展示・カンファレンス・主催者企画を通して、インフラ維持管理者、地方公共団体との交流や商談の場を提供します。
  • カーボンニュートラルテック
    “気候変動の具体的な対策”には、カーボンニュートラル実現の技術開発やソリューションが欠かせません。本展は、脱炭素化に貢献するテクノロジーやソリューションを紹介し、温暖化ガス低減と経済的な成長を両立させる「グリーン成長」を促進します。
  • 自然災害対策展
    気象災害、地震、津波などの自然災害対策を展示範囲に、災害時用機器や備品などの調達、被害状況の検知など防災・減災に関わる様々な情報を発信します。気象データのビジネス活用など、新ビジネス創出に関する取り組みも紹介します。

脱炭素から再生エネルギーまで、持続可能な社会の実現に向けた商品・サービスが目白押し
様々な分野の最新技術や新製品が集まる「SDGs Week EXPO」。近年多くの企業が取り組みを進めている「脱炭素・カーボンニュートラル」や、使用済み太陽光パネルの活用法を提案する「再生エネルギー」など、SDGs に関わる各種トピックをジャンル別に紹介します。

今年のテーマは「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」の推進、関連企画を展開
エシカル思考の浸透が進む消費者や従業員の共感、企業や団体とのタッチポイントを生み出します。「SX」(企業
団体が経営や事業の根本を「サステナビリティ(持続可能性)」へ転換すること)の推進をテーマとして、地球環
と豊かな社会を次世代へ引き継ぐための取り組みを紹介します。「SX ゾーン」ほか「イベントのサステナビリティ
推進ゾーン」「サステナブルフードコート」など様々な企画を展開します。

サーキュラーパートナーシップ EXPO を今年初開催!
近年、廃棄物問題や気候変動問題に加え、世界的な資源需要の増加と地政学的なリスクの高まり、消費者や投資家
による環境配慮要請の高まりを受けて、「循環経済(サーキュラーエコノミー)」への移行が喫緊の課題となっています。本展は、サーキュラーエコノミーへの転換を社会へ組み込んだ日本経済の新しい成長をめざし、多様なステークホルダーに交流の場を提供します。

開催時期

2024年12月4日(水)~6日(金)

会場

東京ビッグサイト

 

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

エコプロ・SDGsWeek2024の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • (一社)サステナブル経営推進機構
  • 日本経済新聞社

後援

  • 内閣府
  • 経済産業省
  • 環境省
  • 外務省
  • 文部科学省
  • 国土交通省
  • 農林水産省
  • 厚生労働省、消費者庁
  • (一社)日本経済団体連合会
  • (公社)経済同友会
  • 日本商工会議所
  • 東京商工会議所
  • (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構
  • 日本貿易振興機構(ジェトロ)
  • 東京都
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 埼玉県教育委員会
  • 神奈川県教育委員会
  • 千葉県教育委員会

協力

  • (一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
  • 関西SDGsプラットフォーム
  • (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
  • グリーン購入ネットワーク
  • (公財)日本環境協会
  • 全国連合小学校長会
  • 日本私立小学校連合会
  • 全日本中学校長会
  • 全国高等学校長協会
  • 全国国立大学附属学校連盟
  • 全国小中学校環境教育研究会
  • 私立大学環境保全協議会
  • (公社)全国工業高等学校長協会
  • 全国商業高等学校長協会
  • 全国農業高等学校長協会 [順不同]

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

エコプロ・SDGsWeek2024の会場の様子4_展示会営業術 エコプロ・SDGsWeek2024の会場の様子3_展示会営業術 エコプロ・SDGsWeek2024の会場の様子2_展示会営業術 エコプロ・SDGsWeek2024の会場の様子_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

小中学生などにも来場を促し、展示会のテーマを広い対象に届けることに成功している良質な展示会。

ビジネス目線で欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

SDGs Week EXPO2023

エコプロ・SDGs Week EXPO2022

エコプロ2021(環境に配慮した技術や製品の展示会)

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー