こんにちは!
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
展示会において、ブースキャッチコピーは非常に重要です。
※ブースキャッチコピーのつくり方については、
コチラやコチラのコラムをご覧ください。
わたし自身もブースキャッチコピーの重要性を
再認識したできごとがありましたのでご紹介します。
展示会までまったく時間がない場合、どうする?
わたしは、ある時、ある企業の社長からこう言われました。
「清永さん。うちの会社、展示会に出るのでコンサルティングをしてください!」
もちろん、わたしはこう答えました。
「わかりました!一緒にがんばっていきましょう!」
そして、こう聞いたのです。
「ところで社長、展示会はいつなんですか?」
すると、社長はこうお答えになったのです。
「明後日です。」
「明後日・・・ですか。。。」
あまりにも時間がなさすぎます。
本来なら、展示会プロジェクトチームを結成し
出展コンセプトを検討するところから始めるべきなのですが、
それでは展示会に間に合わなくなってしまいます。
ブースキャッチコピーだけを徹底的にブラッシュアップする
そこでわたしは、ブースキャッチコピーだけを考えることにしました。
展示会の当日、ブースで対応することになっている
6人の社員さんに急遽集まってもらって、
社長とわたしを含めた8名で、
ブースキャッチコピーを練り上げていきました。
3時間後に、ブースキャッチコピーが完成しました。
そのブースキャッチコピーをタペストリー化する時間的余裕などもちろんありません。
ですから、わたしたちは、A4用紙1枚に1文字ずつプリントアウトしたものを
ラミネート加工し、ガムテープでブースパラペットに貼り付けることにしました。
まさに、応急処置の突貫工事です。
できあがったブースはお世辞にもカッコいいとは言えないものでした。
きちんとつくったブースキャッチコピーは立地の悪さを凌駕する
しかしその結果は、驚くべきものでした。
有効名刺の獲得数が、前年比3.7倍に激増したのです。
ブース位置は、前年より少し悪い場所だったにもかかわらずです。
ブースキャッチコピーというのは、ものすごい威力があるものなのだ、
とわたし自身痛感したできごとでした。
あなたも妥協せずに、ブースキャッチコピーをつくり込んでいってほしいと思います。
このセミナーに参加すると、
成果を出すブースキャッチコピーづくりのコツやノウハウがわかります。
https://tenjikaieigyo.com/seminart/
成果の出る展示ブースをつくるためには、
成果が出ているブースをたくさん見ることが重要です。
「そんなこと言ったって、忙しくてそんなに頻繁に展示会場に行けないよ・・・」
あなたのそんな心の声が聞こえてきそうです。
でも、安心してください。
そんなあなたのために、
わたしが実際の展示会に出向いて成果が出ているブースを
解説付きで撮影した動画をまとめたYouTubeチャンネルを運営しています。
コチラ から チャンネル登録の上、ご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCFTnfn_VQ4PTvACMLCb3a1g?sub_confirmation=1
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
マーケティング・テクノロジーフェア東京
開催時期
1月下旬
会場
東京ビッグサイト
展示会概要
2013年にスタートしたマーケティング・テクノロジーフェアは、
「新たな顧客と市場の創造」をテーマに展示会とセミナープログラムで構成される
国内最大級のイベントです。
また、コンテンツマーケティングジャパンは2017年に日本での開催をスタートしました。
最新事例やその動向がこの展示会に集結します。
同時開催のイーコマースフェア、オムニチャネルソリューションフェアと共に、
国内外から多数の企業が集う一大イベントです。
出展製品の例
・顧客管理/分析/育成
・アドテクノロジー、営業支援(SFA)関連
・コンテンツマーケティングに関する製品・サービス
・ブランディング/コンサル/導入支援/運用サポートなど
来場対象部門
BtoB、BtoCを問わず、マーケティング、経営、営業、販売促進、商品開発、広報・宣伝部など
来場対象業種
小売・卸・流通、メーカー、サービス、金融、不動産、インフラ、自治体などの様々な業界
主催者
UBMジャパン株式会社
サイト
https://www.tfm-japan.com/
会場の様子
展示会営業Ⓡコンサルタント清永の視点
派手で文字が多く情報過多な雰囲気。
日々コンバージョンを求められるWEB系の会社ならではなのだろう。
ブース内で20分ほどのミニセミナーをやっているケースが多い。
この状況で目立つには、逆にブースキャッチコピーの文字を短くシンプルにし、
黒に赤文字、照明ライトを多めにするブースなどがよいと思われる。
また、ミニセミナーは集客できているブースとそうでないブースの差が
激しかった。
ミニセミナーを行うなら、客寄せの上手い女性MCをつける方が
効果的かもしれない。
セミナーを聞いている来場者に対して、紙コップにウーロン茶と飴玉などを
渡すなどの工夫をしたい。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
Care Show Japan(ケアショージャパン)
開催時期
1月下旬
会場
東京ビッグサイト
展示会概要
Care Show Japan(ケアショー・ジャパン)は、
「介護」「医療」「予防・未病」「ヘルステック」に関連する7つの専門展で
構成される複合型展示会です。
高齢者食・介護食の専門展として国内最大規模の「メディケアフーズ展」や、
「介護産業展」「保険外サービス展」「統合医療展」「ヘルスケアIT」などが
終結しています。
新製品・新サービスの企業展示、最新事例等を紹介する厳選・充実のセミナープログラムなど、
経営や日常業務に活かせる有益な情報が凝縮されています。
介護・医療・ヘルスケア関係者が多数、来場します。
来場者属性
・介護・高齢者施設、在宅介護事業者、病院・診療所、薬局・薬店、医療・健康施設、
健保組合・健康経営自治体
主催者
UBMジャパン株式会社
サイト
https://www.care-show.com/
会場の様子
展示会営業Ⓡコンサルタント清永の視点
会場の雰囲気は、介護系展示会の割にはカラフル。
通常介護系は、白や水色が多いのだが、
赤、青、黄色などの原色系が多い。
積極的な出展社が多い印象だが、
体験型のブースは少ない。
セミナーや参加型の体験アトラクションをつくり
実況中継をするなどすると、
会場の中での存在感を高めることができると感じる。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは。
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
今回の「イケてるブース突撃インタビュー」は、ビユーテー株式会社さまです。
※ビユーティー株式会社さまのホームページはコチラです。
「どのようにすれば
当社の売上を大きく伸ばすことができるのだろう?」
こんな風にお考えになる企業経営者は多いのではないでしょうか?
そのための方法は、アンゾフの成長ベクトルによると以下の4つです。
- 既存製品を既存客に売る市場浸透戦略
- 既存製品を新規客に売る市場開発戦略
- 新製品を既存客に売る製品開発戦略
- 新製品を新規客に売る多角化戦略
この4つの戦略すべてにおいて展示会を活用することができます。
今回の動画では、
「②既存製品を新規客に売る市場開発戦略」を行っているブースを
取り上げました。
「既存製品を新規客に売る市場開発戦略」を成功させるためには、
- その製品がなぜその新規の客層の役に立つのか?というロジックを考える
- そのロジックが正しいかどうか検証する
というプロセスが必要です。
既存製品を新しい客層に売る市場開発戦略の仮説検証を、
ビューチュー株式会社様は、
展示会:レジャージャパンを活用して、非常に上手く行っておられますので
突撃インタビューしてきました。
では動画をどうぞ!
売上アップのコツ!今ある製品で新しい客層を開拓する!展示会営業術
(動画内の会話をテキストでも紹介しています)


一瞬、「なんでレジャージャパンで洗車なのだろう?」と思っちゃいますけど・・・
これ、洗車機であってますよね?




テーマパークそのものに行かないけれど、近隣の住民さんがテーマパークの駐車場の洗車機で車を洗って帰る、これもテーマパークにとっていいだろうと、そういうことですよね





(サイト作成者注:ご謙遜です)









テーマーパークのみなさん、これ新しい集客の武器になると思います。ぜひ導入を考えてみてください!

この洗車機は、今は、おそらく病院とか量販店とかの駐車場でたくさん売れてるんだと思うのですが、そういう既存客以外にもどういうところに売れるのだろうか?ということを考えて、そういうところが来場する展示会に出展する、ということをされたわけです。
つまり、新規の客層を開拓するツールとして展示会を活用するというとても面白い例だと感じました。この仮説検証を繰り返していけば必ず新しい客層を開拓できると思います。
展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
資産運用EXPO
開催時期
1月下旬
会場
東京ビッグサイト
出展対象商品
・投資信託 ・ETF ・NISA (ニーサ) ・iDeCo (イデコ) ・REIT
・FX/CFD ・ラップ口座 ・コンサルティング ・外貨預金 ・保険 ・仮想通貨
・情報誌 ・ソーシャルレンディング歯科医師 ・歯科技工士 ・歯科衛生士
・太陽光発電 ・風力発電 ・海外不動産 ・相続対策コンサルティング ・トランクルーム
・コインランドリー ・倉庫・工場 ・駐車場 ・新築一棟マンション ・新築一棟アパート
・戸建住宅 ・オフィスビル ・空室対策サービス ・新築区分マンション ・中古一棟アパート
・シェアハウス ・賃貸管理サービス
・保険 ・クレジットカード ・各種ローン ・太陽光発電 ・その他 固定費に関する商品
・サービス(電気、ガス料金 携帯、通信費 インターネット回線 など)
・家計相談サービス(ファイナンシャルプランナー)
主催者
リードエグジビションジャパン株式会社
サイト
https://www.am-expo.jp/ja-jp.html
会場の様子
展示会営業Ⓡコンサルタント清永の視点
会場の雰囲気は、住宅展示場がさらに派手になったようなイメージ。
原色系カラフルなブースが多い。ユニフォームを統一しているところも多い。
チョコ、お米、おしぼりなどのノベルティも多く、抽選で金塊が当たる、という
ものまである。
セミナーを行っているブースも多い。
ガリガリのド営業が多いのだろう。
スタッフがガンガンに声をかけてくる。
だからこそ、もし出展するなら、
逆に、黒基調にゴールドを入れて、文字少な目でシンプルなキャッチコピーを
つくり、高級感のあるブースを仕立てるとよい目立ち方をすると思われる。
また、どういう体験アトラクションをしようかと悩んでいる方は、
この展示会でそのイメージをつかむとよいと感じる。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは。
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
展示会 出展にはお金と労力がかかります。だからでしょうね。
「せっかくの展示会 出展をムダにしたくない!」という想いが強すぎて、
自社商材の紹介に終始してしまうブースが非常に多いのです。
しかし、これでは、大きな成果を出すことはむずかしいです。
では、どうすればよいのでしょうか? それは、
『自社とライバル会社という垣根を超えて来場者の明るい未来を提示する』 ことです。
もし、あなたの会社の商材が、
あなたの会社のライバル会社の商材と組み合わせることで
来場者・顧客にとって、より役に立つのなら、
展示会場では、躊躇せずに、
ライバル会社の商材を自社商材と組み合わせて展示する とよい
でしょう。
幕張メッセで開催されたシーテック展示会 出展した日立さんのブースが このことをとてもうまく体現しておられましたので 突撃インタビューしてきました。ご覧ください。
(展示会営業コンサルタント清永健一のイケてるブース突撃インタビュー)
では動画をどうぞ!
展示会 出展で圧倒的に集客する盲点!≪日立グローバルライフソリューションズ≫【CEATEC シーテック】
(動画内の会話をテキストでも紹介しています)

日立さんのブースに来ています。
デモンストレーションが始まりました。
みなさんこんにちは!
本日は、シーテック2019、日立ブースにようこそお越しくださいました。
このブースでは、これから、
ロボットと家電製品がつながる!そんな暮らしをご紹介していきます。

ホットミルクのメニュー送って!
(アイボが歩き回る)

かわいいねぇ。

じゃぁアイボ、次はお掃除を手伝ってくれる?
ミニマルと一緒にお掃除して!

ゆっくり近づいていく。
「アイボ!がんばれ!」
ミニマルがアイボに頼まれたお掃除をスタートしました。
こんな風に異なる価値を持つ家電製品がつながることで、
垣根がなくなってあたたかい気持ちになって楽しくなってきますね。


今のデモンストレーションの核って何だったでしょうか?
だれがどう考えてもアイボですね!
でも、アイボって日立さんの製品でしたっけ?
ちがいますね。ソニーさんの製品なんです。
でもね、日立さんの実現する世界を展示会の来場者にイメージさせるためにアイボが必要だと考えてプレゼンテーションの軸に据えられたのだと思うんです。これは英断ですし、展示会ブースの魅力を圧倒的に高める良い方法だと感じました!
あなたも取り入れてみてください。
展示会営業®コンサルタントの清永健一でした。
展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
横浜デンタルショー
開催時期
1月中旬
会場
パシフィコ横浜
来場者属性
・歯科医師
・歯科技工士
・歯科衛生士 など
主催者
横浜デンタルショー運営委員会
サイト
http://www.yokohama-dentalshow.com/
会場の様子
展示会営業Ⓡコンサルタント清永の視点
全体として真面目に製品をアピールしようとしているブースが多い。
ブースキャッチコピーを掲げているブースは全体の1%もない。
歯医者業界の競争激化の流れを反映して、
採用、スタッフ教育、WEB集客、節税、補助金活用など
ノウハウ提供のみを行うゾーンが展会場の一角にあった。
普通に機械を展示するだけだと、
「ショールームで見ているから知っている」
となってしまう。
ではどうすればよいのでしょうか?
歯医者の先生は、私服で来ている。
もちろん情報収集に来ているのだが、半分プライベートなのだ。
であれば、歯医者さんのビジネスとは離れた趣味をきっかけとして
自社ブースに立ち寄らせるというやり方を検討するとよいだろう。
多くの歯医者さんは、
クルマ、時計、ゴルフが好きな方が多い。
であれば、
ブースの軒先で、
・パターゴルフ
・時計の値段当てクイズ
・ランボルギーニなどの高級車のバンパーをハンマーで叩いてへこませるアトラクション
などを行い、惹きつける、という方法を取ることができるのではないだろうか?

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは。
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
今回の「イケてるブース突撃インタビュー」は、株式会社マックエイトさまです。
展示会では、商品のスペックや性能をアピールしてもなかなか伝わりません。
しかし、電子機器や基盤などの固い商材、むずかしい商材のブースほど、ついスペックを訴求してしまう傾向にあります。
これでは、残念ながら成果は出ません。
では、どうすればよいのでしょうか?
それは、
1.ブースキャッチコピーで立ち止らせて、
2.とっつきやすい体験アトラクションで対話して、
3.その上で、商材の強みや特徴をアピールする
という流れをつくることが重要です。
この時に、実はポイントがあります。
それは、この3ステップをブーススタッフ全員が共有する、ということです。
ブーススタッフがこのステップを共有していないと、結局は、固い商材をむずかしくアピールしてしまうことになってしまうのです。
そうならないためにどうすればよいのでしょうか?
それは、『展示会の学園祭効果を活用する』ということです。
具体的には、体験アトラクションの設備や装置などを自社の社員で自作します。
自作する中で、会話がはずみます。日ごろあまり会話しない他部門の人たちの
対話も生まれるでしょう。
このようにして、社内の一体感を高めていくのです。
これらを上手くやっているブースが、幕張メッセで開催されたシーテックにありましたので
突撃インタビューしてきました。
続きは動画でご覧ください。
展示会の学園祭効果を活かして社内の一体感を高める方法とは?
(動画内の会話をテキストでも紹介しています)

今日は、幕張メッセのCEATECに来ています。
見ていると、なんか面白いブースが・・・ぐるぐる何かが回っているんです。行ってみようと思います。

手に取って見ようと思います。

様々な用途に合わせて使われているんです。


これもそうですか?
(別のものを取る)


それでね!
「固い感じ、難しい感じの商材なのですが、
ブースがめちゃくちゃ面白いですね!

「変な部品を作ってる会社です!」
おもしろいですね~。これ、どういう意味なのですか?
当社独自でしかやっていないもの、という意味を込めています。
変という言葉ですけれど、個性的というか・・・


ぼくもこの「変」というワードで
思わず目を引かれてしまいましたもん。
キャッチコピーとしてはインパクトが高いと思います。


これは何なんですか?
こんな風にココにカードを入れる、(装置の差込口にカードを入れる)と、プレゼントがもらえるんです。


やってみていいですか?
カードを差すと、あっ!出ていましたね!
うれしい

この装置が御社の商材なのですか?
せっかく展示会に出るので、「みんなでつくろう!」ということで
学園祭みたいにつくったんです。


実際に自分たちで作らないとどういう部品かということも
わかりませんしね。


やはり、来場者さんはこちら(ブースの右側)から
来るので、キャッチコピーに目を止めてくれる人が多いです。


あと2日がんばってください!
応援しています!

ちょっとまとめてみたいと思います。
まずは、なんと言ってもブースキャッチコピーですよね。
「変な部品を作っている会社です」
「変」という一見するとマイナスイメージのある言葉を
使うことで、来場者にインパクトを与える、という点がとても面白いなぁと思いました。


随所に工夫を凝らしておられます。まず、立ち止まって手に取ってもらわないと良さが伝わらない、ということをよくお分かりになったブースだなぁと感じました。普通だと、「この部品の素材はこうであ~で、そうで・・・」とその性能、スペックを知りたくなるんだと思うんですけど、そうではなくて、まず、来てもらう、立ち寄ってもらう、ということをよく考えられたブースだったと思います。
展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
レジャージャパン
(レジャー施設向けアトラクション・アクティビティ・演出設備・サービス展)
開催時期
12月上旬
会場
東京ビッグサイト
出展社数
約190社
来場者数
約19,000人
来場者属性
・遊園地・テーマパーク・レジャー施設
・ゼネコン
・舞台技術
・商業施設・交通施設・モール施設
・レジャースポーツ・アウトドア施設
・自治体
・ホテル・宿泊施設・プール・スパ・温浴施設
・アリーナ・体育館
・水族館・動物園・ミュージアム・美術館・博物館
・芸能・劇団
来場者の役職
・経営者・オーナー・役員・・・約20%
・館長・支配人・管理職・・・約12%
・部長・課長・マネージャー・・・30%
・係長・主任・・・約15%
・一般職員・・・約15%
・その他・・・約5%
主催者
TSO International 株式会社
サイト
会場の様子
展示会営業Ⓡコンサルタント清永の視点
レジャー用品なども多いため、体験させる、身体を動かさせる、ということに
長けたブースが多い印象。
全体として、各ブースからさまざまな音が出ているので、
簡易マイクのようなものを用意し、ブースのスタッフはマイクを通して
来場者に話しかけるとよい。
ARやVRが効果的に使われている。ただ、AR、VRをそのまま展示するだけのところは
やや集客に苦戦している。AR、VRとアナログなもの、フィジカルなものを組み合わせて
体験できるようにするなどの工夫をするとよりよい。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
高機能プラスチック展(樹脂・炭素繊維・成形加工機などが出展)
高度な技術をアピールする展示会。技術者などの来場も非常に多い。
開催時期
12月上旬(東京)
5月中旬(大阪)
会場
幕張メッセ
インテックス大阪
出展社数
約1,500社(東京)
約500社(大阪)
来場者数
約70,000人(東京)
約40,000人(大阪)
来場対象者
・プラスチックメーカーの 研究・開発、設計・製造、品質管理、購買・資材部門の方
・電子部品、家電、航空宇宙、自動車、機械部品、医療機器のプラスチックユーザー
・金属・セラミック など、プラスチック以外のユーザー
来場対象製品
・プラスチックメーカーの 研究・開発、設計・製造、品質管理、購買・資材部門の方
・電子部品、家電、航空宇宙、自動車、機械部品、医療機器のプラスチックユーザー
・金属・セラミック など、プラスチック以外のユーザー
主催者
リードエグジビジョンジャパン株式会社
サイト
https://www.plas.jp/ja-jp.html
会場の様子
展示会営業Ⓡコンサルタント清永の視点
高度な技術に関する展示会なので、まじめで骨太な印象。
高度な技術をそのまま説明しようとしているブースが多いので、
体験アトラクションをつくり、体験の後、技術的な説明をするとよい
と思われる。
ブース内のパネルの文字が技術の詳細を説明しようとしすぎて
小さい印象。欲張りすぎず、遠くからも見える大きな文字にする方が
効果的。
上の写真の通り、全体的に青や濃紺が多いので、
黄色、オレンジ、赤などをブースカラーにすると目立つ。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは。
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
今回の「イケてるブース突撃インタビュー」は、コーデンシ株式会社さまです。
「うちは、技術はありますが製品はないんです。展示会は、技術しかない会社には向いていないのではないでしょうか?」
展示会営業Ⓡコンサルタントとしてこんな質問をいただくことがあります。
確かに少し考えると、製品がある方が展示会には向いているような気がしますね。
でもそんなことはありません。技術しかない企業でも展示会で成果を出すことができます。
その際のポイントは、
①技術をモノ化すること
②複数の技術がある場合は、それぞれをモノ化すること
③モノを体験できるようにすること
です。
幕張メッセのCEATEC(シーテック)で、とてもうまく技術をモノ化している企業があったので取材してきました。
突撃インタビュー、ご覧ください。
展示会で、技術はあるけれど製品がない会社が成果を出す方法≪シーテック≫
(動画内の会話をテキストでも紹介しています)

行ってみます!

何なんですか?
回るんですか?


回りましたよ!
(手をかざす)


今、ブロックサインみたいなやつを出されましたか?
手の形を認証するセンサーなんです。


手を1本、2本、3本、4本!
それにフリック、フリック!
(次々とスロットが止まる!)




順番通りじゃない方がおもしろいかな?
2!1!3!
あ~残念。スロットがそろわなかった。
そろったら景品もらえたんですよね。悔しい~!
でもとっても面白いですね。


ジェスチャーセンサーとかサイネージとか、これも
御社の製品なんですか?


ぐにゃってなってますもんね。


普通、サイネージパネルというのは硬いんですが、それをゴムで作ることによって曲面を表現できるようになっているんです。


ジェスチャーセンサーとマジックフレックスのデジタルサイネージを使ってこれを作ってくれたということですね。すごい面白かったと思います。


いいですね。まず、見栄えがいいですもんね。
それで、ジェスチャーセンサーとかマジックフレックスとかデジタルサイネージとかいろいろ紹介したいものがあるんだと思うのですが、それを単体でそれぞれ紹介するのではなくて、今見せてれたように複合品にして面白く見せて、体験させた後で、実際に技術の説明をする、という点が秀逸です。

そういう上手い見せ方をしておられるブースだと思いました。
あなたも参考にしてみてください。
展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは。
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
今回の「イケてるブース突撃インタビュー」は、パラマウントベッドホールディング株式会社さまです。
展示会で周りのブースと差別化するにはどうすればよいのでしょうか?
このことを考える時に重要なのは、『展示会とは相対的なものだ』ということです。
よく、展示会ではオレンジや赤などの暖色を使うべきだ、というような主張がありますが、
それは誤りです。
なぜでしょうか?
それは、展示会では常に周りとの比較で考えるべきだからです。
つまり、周りにオレンジや赤などの暖色が多い場合は、あえて黒、濃紺、青などの寒色にするのが有効だということです。
幕張メッセのCEATEC(シーテック)で、『展示会は相対的なものである』ということをよくわかっておられるブースがあったので、突撃インタビューしてきました。
展示会で周りのブースと差別化する目からウロコの方法とは?
(動画内の会話をテキストでも紹介しています)

おもしろいブースがあるので覗いてみたいと思います!

このブースは何のブースなんですか?


快適な眠りのためにベッドが色々測定して自動で動いてくれる、というものなのですね。
体験ってできますか?


はじめは傾きがあったベッドが
睡眠に入った状態をセンサーが感知すると自動的にフラットになる。
そして、身体が目覚めやすくなっている状態をセンサーがキャッチすると自動的にベッドが起き上がってくるんです。


おもしろいですね。


堪能しました。
でもこれって、ぼくたち毎日必ず寝るわけですから、その寝る時間が充実するということは、人生が充実すると言っても過言ではないですよね。
快適な睡眠で健康な生活を送っていただけると思います。



それで・・・
展示会営業Ⓡコンサルタント的に言うと、すごく面白いなぁと
思うポイントがあるんです。
それは、周りをみてください。
たとえば、あそこには、
AMADAさん「金属加工機械のグローバルメーカー」、
こっちには、
立花エレックさん「機械メーカー」
さらに、こっちは、
科学技術振興機構なんです。

展示会場の中でこの一角というのは、デバイスとか
かなり込み入った技術に関する商材を展示しているゾーンなんです。
そこに忽然とベッドが現れる。
技術、技術、技術、技術ときて、そこに突然、
誰の暮らしにも身近なベッドが現れるんです。
そうすると、つい気になっちゃいますよね。
で、なんでここにベッドなんだろう?と思って
説明を聞いたら、ベッドもかなり、技術の粋をつくして
睡眠の質を高めていく、そういうベッドなので場所との親和性もあり、かつ、他のブースとパッと見で完全に差別化している点が
とってもおもしろいなぁと感じました。
あなたも参考にしてみてください。
展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。