こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたJAPAN ReWOOD(ウッドコレクション)2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
JAPAN ReWOOD(ウッドコレクション)2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
JAPAN ReWOOD(ウッドコレクション)2023の概要
今年は、より多くの方に木の魅力を体験いただくことを目的とし、「触れて楽しむ!木のワンダーランド」をテーマに、「木に触れる」「木の香りを楽しむ」など、五感で日本の木の魅力を体験できる様々な展示、ワークショップ、タレントによるステージイベントなどを展開します。
本展は、国産木材の利用促進の重要性に着目し、全国の地域材の紹介と企業マッチングを目的とした商談型展示イベントとして令和4年度から始まり、全国各地の企業が参加しております。
木には、温かみや安心感、癒しの香りなどの魅力があります。さらに、地球環境の保全等私たちの暮らしを支える多面的な機能を持っています。森林の多面的な機能を発揮するためには「伐採、利用、植栽、保育」といった森林の循環が不可欠です。木を使うことは森林循環を促す大切なきっかけとなります。
今回の一般公開では、会場を「見る」「聞く」「触れる」「味わう」「嗅ぐ」の5つのゾーンに分け、日本の木の魅力を知ってもらうだけでなく、それぞれのゾーンで、木の家具・インテリア・雑貨の展示・販売から、親子で楽しめる木の楽器やおもちゃや、木の香りを楽しめる体験コーナー、木の雰囲気を味わいながらゆったりと休憩できるカフェなどをご用意。皆様の生活に「木」を上手に取り入れるアイディアや提案に溢れた空間を提供します。また、特設ステージでは、木の魅力を様々なゲストによるDIY・インテリアセミナー、トークショーなどで発信します。
入場料は無料。来場特典として、オリジナルエコバックや木のノベルティなどステキなグッズもプレゼントする予定です。
屋内イベントなので猛暑・雨天など天候に左右されずお楽しみいただけるのが魅力。お子様の「木育」はもちろん、夏休みの自由研究にもおすすめです。
会場いっぱいに広がる木の香りに包まれて、真夏のひとときを涼やかな屋内でお過ごしいただけ、「木のある暮らし」の魅力を感じてもらえる真夏の癒しイベントに、ご家族でぜひお越しください。
主な展示概要
■「木のある暮らし」ゾーン
日本各地の企業による出展社ゾーン。
家具、インテリア、照明、収納グッズ、キッチン雑貨、寝具、小物雑貨、玩具、ファッションなど、全国26都道県から約120社が出展。多彩なアイテムをご覧いただけ、販売も行います。
睡眠×木材、食×木材、スポーツ・アウトドア×木材、ファッション×木材、ライフ&ホビー×木材、音楽×木材など生活のワンシーンを再現した展示コーナーなどもご用意します。
暮らしの中にウッドを取り入れたい方に向けた、活用提案がみられます。
■体験展示ゾーン
今回、一般公開に伴い新たに企画した特別企画ゾーン。
「見る」「聞く」「触れる」「味わう」「嗅ぐ」の五感ブースをご用意しました。
●見る● ものがたりの木
世界中の木にまつわる絵本を紹介。ビッグブックの展示も予定しています!
お子様の自由研究にもおすすめです。
●聞く● 森の音楽堂
木製の打楽器や管楽器、木育楽器など木を使った楽器を展示。
木の種類や形によって異なる響きを、実際に弾いたり、叩いたり、演奏しながら感じられます。
ステージイベントで使用される楽器の展示も行う予定です。
●触れる● モクモクランド
木のプールやうんていなど大きな遊戯空間から、木のおもちゃなどを多数ご用意。木の優しい手触りを楽しみながら、おもいっきり遊べます。
●味わう● 木のぬくもりカフェ
遊び疲れたらカフェでひと休み。木のイスに座って、木のテーブルで、癒しのひとときをお過ごしください。
カフェでは木に関連するドリンクや飲食物など、普段では体験できない製品を味わっていただけるコーナーになっております。
●嗅ぐ● 木の香り研究所
様々な木材の香りがお楽しみいただけるコンテンツをご用意しております。
木の種類によって、多彩な香りがあることを体験いただき、気に入った香りを見つけてください。
開催時期
2023年8月18日(金)~20日(日)
会場
東京ビッグサイト
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
WOODコレクション実行委員会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.japan-rewood.com/2023/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたドラッグストアショー2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ドラッグストアショー2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ドラッグストアショー2023の概要
昨年の展示会から会場を東京ビッグサイトに移し、開催時期も夏に変更して2回目を迎えました。これまでのコロナ禍の影響により、生活者の健康に対する意識や行動は高まっています。ドラッグストアにおいても商品を販売するだけではなく、医療サポートやケアマネジメント、相談など多岐にわたるニーズが寄せられ、ドラッグストア業界が推進する“セルフメディケーション”への理解が広がりを見せています。今回もセルフメディケーションの更なる理解促進と啓発のための情報発信をするとともに、健康や美容、生活に役立つ製品等を一堂に展示し、見て・体験してもらう展示会を目指します。
今回の展示会のメインは特別企画の二つのゾーン。一つは「女性の健康は社会の未来」をテーマとした【フェムケアゾーン】です。女性活躍の場が進む中、女性の健康促進を進めることで関連する産業が加速的に伸びています。体験コーナー、フェムケア商品が当たるガチャコーナー、ドラックストアのフェムケア売り場の提案やセミナー会場を使ったセミナーなどを行います。
もう一つは【食と健康ゾーン】。前回に続き「食と健康アワード2023」を設け、食と健康に関わるすべての食品のうち、新商品や注目の商品を出展社よりエントリーを募り受賞商品を表彰します。そのほか自身の身体の状態を知るためのセルフチェックコーナーを設け、楽しみながら健康への意識を深めるゾーニングとなっています。
その他、一般来場者向けイベントコーナーでは「SDGs」への取り組みについて家族みんなでどんなことができるかを体験や学習を通して学び、最後は親子で楽しめるお祭り広場で遊んでもらうゾーンを設けます。
開催時期
2023年8月18日(金)~20日(日)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.drugstoreshow.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたカフェレスジャパン、和麺産業展、国際和食産業展、国際発酵・醸造食品産業展、ウェルネスフードジャパン2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
カフェレスジャパン、和麺産業展、国際和食産業展、国際発酵・醸造食品産業展、ウェルネスフードジャパン2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
カフェレスジャパン、和麺産業展、国際和食産業展、国際発酵・醸造食品産業展、ウェルネスフードジャパン2023の概要
カフェ・外⾷産業に関する⾷品から調理機器・店舗運営設備までが揃う総合展『CAFERES JAPAN2023』と、健康系オイルやプラン
トベースフードなど拡⼤が続く健康⾷品に特化した『ウェルネスフードジャパン2023』。
発酵・醸造⾷品や原材料だけでなく、製造機器や分析機器、研究機関による特設エリアも設置されている『国際発酵・醸造⾷品産業展』と、⽇本の伝統的な⾷品や⾷器から加⼯機器、調理器具まで集まる『国際和⾷産業展』『和麺産業展』。それぞれの専⾨展では、発酵⾷品や醸造⾷品、和⾷、和麺に関連する最新の製品や技術が展⽰され、参加企業や関係者との交流を通じて、⽇本の伝統的な⾷⽂化を活かしたビジネスモデルのアイデアやヒントが得られます。
【⾒どころ】関連する⾷材・機器・包装資材・サービスを持つ有⼒企業約750社が出展
カフェ・ベーカリーや健康⾷品に関する、あらゆる⾷の素材・原料・完成品・機械・システムを取り
扱う有⼒企業が国内外から約750社集結。新型コロナウイルスによるイベント制限解除後初の開催となる今年度は、⼈材不⾜やフードロスなどの課題解決策として注⽬されている「冷凍パン・冷凍設備ゾーン」や、持続可能な社会のための⾷品・代替⾷が集まる「サステナブルフードゾーン」など、時代のニーズに対応した多様な専⾨ゾーンによって構成されています。
【⾒どころ】注⽬が⾼まる9つの専⾨ゾーン「パビリオン」を設置
本展には、変化の著しい市場において注⽬が⾼まっている⾷品・飲料・原料にスポットを当てた専⾨パビリオンを9つご⽤意!
健康素材としても注⽬の⾼まる【カカオ&チョコレート】や【ナッツ&ドライフード】、近年需要が急拡⼤している【プロテイン】【健康系オイル】、新たなライフスタイルに合わせた【ノンアルコール&低アルコールドリンク】【ヘルシードリンク】など、多種多様な専⾨エリアが勢揃いし、全て試飲と試⾷が可能です。
開催時期
2023年8月2日(水)~4日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
TSO International株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
カフェレスジャパン
https://caferes.jp/
和麺産業展
https://riceexpo.jp/noodle/
国際和食産業展
https://riceexpo.jp/
国際発酵・醸造食品産業展
https://hakkoexpo.jp/
ウェルネスフードジャパン
https://wfjapan.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたスポルテック2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
スポルテック2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
スポルテック2023の概要
世界中から600社のスポーツ系企業の出展するトレードショー。本展は最新のトレーニング機器やプログラム、スポーツテクノロ
ジーの展⽰、最新トレンドを網羅したセミナーなど、スポーツ・健康分野の未来を体験できる。
[⾒どころ]スポーツビジネス・健康産業のトレンドを発信する100本以上のセミナーを開催
スポーツテクノロジー、パフォーマンス向上、スポーツ業界の未来など、さまざまなテーマを取り上げたセミナーを3⽇間開催します。多様化するスポーツの持つ価値に関して、各分野を代表する豪華講師陣の解説やディスカッションから最新の研究成果や知識に触れることができ、トレーナーやコーチ、研究者などの専⾨家からは最先端のトレーニングメソッドやアプローチ、実践的なノウハウを共有できる。
主なセミナートピックス
フィットネストレンド/スポーツ政策/健康増進/医療負担/地域振興/アスリート育成/環境問題への貢献/
SDGs/スポーツ栄養/パフォーマンス向上/リハビリテーションなど
開催時期
2023年8月2日(水)~4日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
TSO International株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://sports-st.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京都立貿易センター浜松町館で開催された会計事務所博覧会2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
会計事務所博覧会2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
会計事務所博覧会2023の概要
今年で10周年を迎える今回は、主要な会計ソフトベンダーらが集結し、クラウドやフィンテック、AI-OCR、RPA、DXなど会計業界のデジタル化に関する最先端の情報・ノウハウを一挙公開。業界のリーディングカンパニーが一堂に集結、環境変化に対応できる会計事務所づくりを応援します。
●インボイスや電帳法対応への対応で取り組むべき課題やヒントが満載!デジタル化に関する情報・ノウハウを一挙公開!!
直前に迫るインボイスや電子帳簿保存法への対応など、業務のデジタル化対応、”待ったなし”の状況下にある会計業界。クラウドやAI-OCRなどを活用した経理業務の効率化・自動化に代表される最新DX情報を盛り込み、会計事務所向けの最新システムの展示で、変化する会計業界の“今”をお伝えします。
今回も主要な会計ソフトベンダーと事務所経営をサポートする企業が出展。会計事務所が抱える課題解決のための最新システムの展示を中心に、顧問先開拓や新たな仕事の創造、業務改善・効率化、付加価値経営などに関連する様々なシステム・サービスをワンストップで検証できます。
●環境変化に対応できる会計事務所づくりを応援!!
2023年に大きなターニングポイントを迎える会計業界。テクノロジーの進化だけでなく、仕事の流れや仕組みの大きな変化、そして経営者の会計事務所に対する価値観やニーズも多様化しています。
会計事務所博覧会では、会計事務所が抱える課題解決のための最新システムの展示を中心に、新しい仕事の創造、業務改善、効率化経営についての情報提供で環境変化に対応できる事務所づくりを応援します。
過去最大の出展企業数となった今年のイベントは、会計事務所の働き方や新しい仕事の創造、業務改善・効率化、生産性向上、顧問先支援についてのツールやサービスの情報収集が簡単にできる場所となっています。
見どころ
- 業務の激変 インボイスと電帳法が税理士にもたらすインパクト
- AIで新しい会計事務所の業務支援サービスが続々!
- ここまで進む!帳票の読み取り技術と自動化
- DX事務所を目指すための最新ソリューション
- デジタル時代、新たな収益を生む業務拡大戦略
- 付加価値経営に見る税理士の新戦略
- 会計事務所が取り組むべき事業承継支援とは
●会計事務所博覧会でしか聞けない人気のセミナー
毎回、人気の「セミナー」。今回も他では聞けないセミナーが目白押し!
・ChatGPT登場? 税理士の仕事は今後どうなる?!
・カウントダウン始まるインボイス制度と電帳法対応
・永続的発展を目指す! 会計事務所の人材組織戦
・どうする?税理士事務所のデジタル化
・2025年問題 事業承継とどう向き合う?
・電帳法&インボイス制度を見据えた業務効率化の取組み
【スポンサー講演】
・会計事務所の人手不足時代への挑戦 目から鱗の「RPAでは自動化出来ない、と思っていた業務の自動化」事例セミナー
(株式会社 FCEプロセス&テクノロジー)
・税理士業務における最新の法改正をDXにより効率よくリサーチする活用方法
(新日本法規出版 株式会社)
・精度・スピード・価格に革命!業界待望の【会計事務所専門】AI-OCR・徹底解説
(株式会社 RPAソリューションズ)
【ミニセミナー】
・税理士が実際に支援している小規模M&A事例
・会計事務所の収益プラスにつながる相続手続業務の専業化
【出展社ミニプレゼン】
・さくら中央税理士法人流 スキャンで会計効率アップ
株式会社 Solutions11
・令和最強の福利厚生制度は企業型DC
株式会社 Financial DC Japan
・”税務タスク、もう手動なんて言わせない!”
株式会社 Beso
・「おくるダケ記帳」で記帳代行の煩雑業務をゼロに!
経営革新等支援機関推進協議会
・連絡手段の一元管理で顧問先からの連絡抜け漏れゼロ!
株式会社 iDOOR
・顧問先の資金繰り支援ならSBIの入金QUICK!
SBIビジネス・ソリューションズ 株式会社
・インボイス対応に向けた注目の新機能公開!
株式会社 マネーフォワード
・顧問先も税理士も月額0円で請求書払いをラクに!
ペイトナー 株式会社
開催時期
2023年8月3日(木)~4日(金)
会場
東京都立貿易センター浜松町館
出展者一覧
- 株式会社キーエンス
- 株式会社来い顧問ドットコム
- 日本融資アナリスト協会
- 株式会社戦略MG研究所
- 株式会社ボルテックス
- 株式会社NKKソリューションズ
- 会計事務所RPA研究会株式会社
- 株式会社Financial DC Japan
- 株式会社日本M&Aセンター
- ペイトナー株式会社
- LandIssues株式会社
- ティガリアルエステート株式会社
- 株式会社ゼウス
- 株式会社FCEプロセス&テクノロジー
- 士業RPA BizRobo!協会
- 弥生株式会社
- 株式会社エッサム
- 辻・本郷ITコンサルティング株式会社
- 株式会社SBI新生銀行
- 株式会社イワサキ経営
- 株式会社Beso
- 株式会社MJS M&Aパートナーズ
- 新日本法規出版株式会社
- 株式会社シスプラ
- 一般社団法人採用定着支援協会
- Sansan株式会社
- フジ相続税理士法人/フジ総合鑑定
- 株式会社バトンズ
- 株式会社フリーウェイジャパン
- ソリマチ株式会社
- 経営革新等支援機関推進協議会
- ASIMOV ROBOTICS株式会社
- 株式会社ミロク情報サービス
- SBIビジネス・ソリューションズ株式会社
- 株式会社DONUTS
- 株式会社ココペリ
- 株式会社iDOOR
- 株式会社マネーフォワード
- 株式会社クラビス
- 株式会社人材ドラフト
- noco株式会社
- 日本ICS株式会社
- 株式会社 Solutions11
- 株式会社マウスコンピューター
- マイクロM&A士協会
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
株式会社ゼイカイ
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://kaikeihaku.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
感度の高い会計事務所が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたライフスタイルWeek夏2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ライフスタイルWeek夏2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ライフスタイルWeek夏2023の概要
「第6回ライフスタイル Week 春」を開催し、「第6回国際雑貨EXPO」「第6回国際ファッション雑貨EXPO」「第2回国際サステナブルグッズEXPO」など計7展を同時開催し、旬の製品が一堂に揃った。
雑貨、文具、美容・健康グッズ、ファッションアイテム、食器などライフスタイル商材を扱う計300社が出展した。
トレンドとしては、あったらうれしいアイデアグッズやサステナブルを意識した製品、引き続き韓国カルチャーが注目を集めていることから、トレンドに敏感なZ世代も含めて、注目の最新韓国カルチャーを踏襲した生活雑貨などが会場に集結した。
世界的にもコロナが落ち着き、海外との渡航も緩和され、身の回りでも海外旅行を以前のように楽しむ人が増えてきたように思います。ビジネスの場にも、「ヒト・カネ・モノ」がこれまで以上に集まり、さらに海外の企業も本格的な出展を再開しました。
7月19日(水)から東京ビッグサイトにて開催する「第18回 ライフスタイルWeek 夏」には、「韓国・中国・台湾」をはじめとしたアジア諸国や、「ウクライナ・ポーランド」などのヨーロッパ諸国、さらには「インド」 「ブラジル」など世界中から出展が決定しています。
世界初・業界初の技術を用いた、日本には未上陸のヒット予感製品や本展初公開の製品も多数出展。
開催時期
2023年7月19日(水)~21日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.lifestyle-expo.jp/summer/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたJapanマーケティングWeek夏2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
JapanマーケティングWeek夏2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
JapanマーケティングWeek夏2023の概要
apanマーケティングWeek夏は、広告・プロモーション、デジタルマーケティング、販売促進、営業支援、顧客育成といった、マーケティングに求められる領域を川上から川下まで網羅した、日本最大級のマーケティングの総合展示会です。
今年で第15回を迎える本展示会では、300社・900サービスが出展します。
動きや視認性で魅せる!デジタルサイネージ関連の製品・サービス (出展製品を一部抜粋)
デジタルサイネージは、動きのあるコンテンツや視認性を高める、ターゲットに合わせて配信できるなど、さまざまな特長があり、街中でも多くのデジタルサイネージが設置されています。商品の宣伝や企業の認知度向上など、プロモーション活動を支えるツールであるデジタルサイネージ関連の製品・サービスは、本展示会でも多数出展します。
■今まで諦めていた空間でのサイネージの設置や、最先端の驚くような演出で顧客の目を惹くことまでを実現
製品名:多種多様なサイネージ
企業名:HULL(株)
一般的な平面型のデジタルサイネージだけではなく、アイキャッチとしての機能が高いキューブ型から効果的な空間演出が可能なシースルータイプまで、さまざまなサイネージをご用意しています。
■薬局を利用する健康志向層へアプローチできる広告媒体(デジタルサイネージ・サンプリング・ポスター掲載など)
製品名:アイセイ薬局ストアプロモーション
企業名:(株)アイセイ薬局
店舗内デジタルサイネージでのCM放映や薬剤師からの手渡しサンプリング、投薬カウンター下や壁面へのポスター掲出、自社で編集・発行から配布までを行う健康系フリーペーパーへの広告出稿といった媒体を運営。店舗来局者データを活用し、年齢、性別、応需科目などでセグメントした媒体提案が可能です。
■全国ファミリーマート店内に展開するデジタルサイネージ・メディア
製品名:FamilyMartVision
企業名:(株)データ・ワン
日本3大コンビニエンスストアの1つである「ファミリーマート」にて、3連ディスプレイというインパクトのあるサイネージ『FamilyMartVision』の展示を行います。ブースでは実機にて、放送された動画をご覧いただくことが可能です。
■エレベーター内という閉鎖空間の特徴を活かした”ながら⾒”されないサイネージ広告
製品名:LiftSPOT(リフトスポット)
企業名:エレベーターメディア(株)
エレベーター内は閉鎖空間であり、おしゃべりやスマホを⾒たりする機会が少なく、表⽰階数を⾒る傾向にある環境下のため、『⾳声付動画広告』は⾼い視認効果が⾒込めます。搭載されたカメラ機能により、広告を見た人の属性分析・接触者数のレポートが可能です。
開催時期
2023年7月19日(水)~21日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.marketing-week.jp/summer/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたリフォーム産業フェア2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
リフォーム産業フェア2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
リフォーム産業フェア2023の概要
「リフォーム産業フェア」は、リフォームの専門メディアであるリフォーム産業新聞社が1998年より開催しているプロユーザー向けのイベント。今年で25回目を迎え、過去最大規模で開催する。
今年の見どころ
明日から使えるノウハウが学べるセミナーが140講座!
全国から集めた選りすぐりの講師陣による完全リアルセミナー。
今年の見どころ(2)
多種多様な合計300社の企業が出展!
今注目の住宅設備・建材や住宅業支援サービスなどが並ぶ展示ブース。
今年の見どころ(3)
「中古住宅リノベ&買取再販フェア」と「性能向上改修ゾーン」を初開催!
- 中古住宅リノベ&買取再販フェア
住宅市場の変革等によって活気づく中古リノベビジネス。市場参入者が相次ぐ中で、マーケットの最先端をお伝えするのが、今年初開催となる「中古住宅リノベ&買取再販フェア」。各種セミナーでは新規参入に必要なノウハウや成功事例を学ぶことができ、展示ブースでは差別化提案に生かせる商材や便利なツールやサービスなどに出会える。すでに関連ビジネスに取り組んでいる方はもちろんのこと、これから立ち上げを考えている方にも必ずプラスになる情報を詰め込んだ。 - 性能向上改修ゾーン
「電気代の高騰」「カーボンニュートラル」「過去最大規模予算の補助金」等に注目が集まり、今後必須となり得る性能向上改修。その最前線の商材やサービスに触れることで高付加価値を生み出す新しい提案のヒントが掴めるはずだ。
開催時期
2023年7月19日(水)~21日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
リフォーム産業新聞
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://the-bars.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から家主、地主が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された賃貸住宅フェア2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
賃貸住宅フェア2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
賃貸住宅フェア2023の概要
賃貸住宅業界の最新情報を届ける専門展示会。住宅設備・建材、不動産業務システムなど約200社が出展し、不動産会社、家主、地主、工務店、ハウスメーカー、設計事務所などの1万人以上の来場が見込まれる。
障がい者グループホーム運営等にノウハウを持つ(株)ケアサポート・ウィンのブースでは、空室に悩むマンション家主に向けて、マンションを福祉施設として活用し、単身高齢者や軽中度知的障がい者等の住宅確保困難者に貸し出すことで、複数の空室を一気に満室にするノウハウを公開。日本の空き家問題と住宅確保困難者問題を一気に解決する手法に注目したい。
開催時期
2023年7月19日(水)~21日(金)
会場
東京ビッグサイト
出展カテゴリ
- 土地活用商品(アパート・マンション建築、トランクル ーム、駐車場、コインランドリーなど)
- リフォーム・リノベーション・大規模修繕/収益不動産販売・不動産小口化商品
- 賃貸管理
- 民泊・時間貸し
- 外装・エクステリア
- 給排水メンテナンス
- 鍵・スマートロック
- 宅配ボックス
- インターネット
- 防犯カメラ
- 収納家具
- 壁紙
- キッチン
- タイル
- 賃貸管理システム
- 業務支援システム
- 家賃債務保証
- 駆け付けサービス・コールセンター
- オーナー・入居者コミュニケーションツ ール
- 相続・税務・法律
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
全国賃貸住宅新聞社・家主と地主
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://zenchin-fair.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から家主、地主が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された国際モダンホスピタルショウ2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
国際モダンホスピタルショウ2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
国際モダンホスピタルショウ2023の概要
病院をはじめ、保健・医療・福祉分野における質の向上、充実に役立つ機器、製品、システム、サービスなどを幅広く展示し、最新情報の発信および情報交流の場を提供することにより、健康福祉社会の発展に寄与することを目的として1975年より開催、今年で50回目。
『ブラック・ジャック』とコラボレーションした特別企画展を開催!
ホスピタルショウ開催50回の記念回として、連載50周年を迎える最も医療従事者から愛されるマンガ『ブラック・ジャック』とコラボレーションした特別企画展を開催します。連載開始当初からのファンの方はもちろん、初めて触れる方にもお楽しみいただける、ここでしか見られないパネル展示や、記念フォトスポットもご用意しております。特別企画展にお立ち寄りいただいた方には、会場限定コラボレーショングッズをプレゼント! ご来場の記念にぜひお持ち帰りください!
実録マンガ『ブラック・ジャック創作秘話』の講演会を開催!
『このマンガがすごい!2012年』(宝島社・刊)オトコ編1位。ドラマ化もされ話題となった『ブラック・ジャック創作秘話』の原作者 宮﨑克氏と漫画家 吉本浩二氏に登壇いただき、漫画では描き切れなかったエピソードや『ブラック・ジャック』誕生エピソード、そこに秘められた想いなどをトーク形式でお話いただきます。
開催時期
2023年7月12日(水)~14日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 一般社団法人日本病院会
- 一般社団法人日本経営協会
特別協力
公益社団法人日本看護協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.noma-hs.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
病菌関係者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたDX EXPO夏、ビジネスイノベーションジャパン2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
DX EXPO夏、ビジネスイノベーションジャパン2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
DX EXPO夏、ビジネスイノベーションジャパン2023の概要
業界トップによるDX・働き方改革・経営課題 解決のためのセミナーが多数開催されるほか、計870*の最新ソリューションが出展いたします。DX・働き方改革の最新トレンドが学べる3日間。
DX EXPO 2023 【夏】
【構成展】
- 第4回 人事・労務 DX EXPO
- 第4回 経理・財務 DX EXPO
- 第4回 法務 DX EXPO
- 第4回 マーケティング DX EXPO
- 第4回 営業 DX EXPO
- 第4回 業務改革 DX EXPO
第4回 ビジネスイノベーションJapan 【夏】
【構成展】
- 第4回 働き方改革 week
- 第2回 経営支援 EXPO
- 第1回 AI World
- 第1回 SDGs・ESG支援 EXPO
- 第1回 ウェルビーイング EXPO
- 第1回 人材育成・採用支援EXPO
開催時期
2023年7月12日(水)~14日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
DX EXPO 2023 夏 東京 実行委員会
後援
- 総務省
- デジタル庁
- 東京都
- (一社)日本デジタルトランスフォーメーション推進協会
- (一社)日本テレワーク協会
- (一社)AI・IoT普及推進協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.bizcrew.jp/expo/2023-dx-smr-tokyo
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
情報感度に敏感なビジネス客が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたプレス・板金・フォーミング展:MF-TOKYO2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
プレス・板金・フォーミング展:MF-TOKYO2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
プレス・板金・フォーミング展:MF-TOKYO2023の概要
塑性加工技術の専門展示会。IoTとの連携や炭素繊維強化プラスチック(CFRP)など新素材加工、最新のレーザー加工装置といった先端技術が展示される。
日本の製造業にとっての最大の課題である人手不足への打ち手として「DX化」と「自動化」、「女性の活躍」に資する展示に注目したい。
開催時期
2023年7月12日(水)~14日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 一般社団法人 日本鍛圧機械工業会
- 日刊工業新聞社
後援
- 経済産業省
- 厚生労働省
- 環境省
- 日本貿易振興機構(ジェトロ)
特別協賛
- 日本塑性加工学会
- 日本鍛造協会
- 日本金属プレス工業協会
- 日本金型工業会
- 日本工作機械工業会
- 日本ねじ工業協会
- 日本ばね工業会
協賛
- 日本自動車工業会
- 日本自動車部品工業会
- レーザ加工学会
- 日本ロボット工業会
- 日本電機工業会
- 日本建設機械工業会
- 日本溶接協会
- 日本精密機械工業会
- レーザ協会
海外協賛
- 中国机床工具工業協会
- 中国鍛圧協会
- 中国模具工業協会
- インド工作機械工業会
- アメリカ製造技術工業会
- 台湾機械工業同業公会
- 韓国工作機械産業協会
- イタリア工作機械工業会(以上申請先、順不同・法人格略)
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.mf-tokyo.jp/j/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ものづくり技術者、設計者が多数集まる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。