こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたスマートエネルギーWeek2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
スマートエネルギーWeek2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
スマートエネルギーWeek2023の概要
エネルギーの最先端展示会。
太陽光発電展、風力発電展、二次電池展、スマートグリッド展、水素・燃料電池展、脱炭素経営EXPOなどで構成される。
毎週のように値上がりする原油価格。企業はもちろん、これから秋~冬を迎える一般家庭にも大きな影響が懸念されます。エネルギーの多くを輸入に頼る日本の「エネルギー自給率」は12.1%とも。エネルギーの安定供給は、私たちが安定的に暮らすために欠かせません。その安定供給とともに、政府が目指す2050年の脱炭素社会、カーボンニュートラル実現の切り札となるべく、多くの企業が続々開発を進めているのが「水素」「二次電池・燃料電池」、海に囲まれた日本の新エネルギーとして注目される「洋上風力」などです。本展には、あらゆるエネルギー問題解決の一助となる最新製品・サービスが一堂に会します。
WMO=世界気象機関などは7月、2023年7月の世界平均気温が月別の最高記録を更新し、史上最も暑くなることがほぼ確実と発表しました。国連のグテーレス事務総長は「異常気象がニューノーマルになりつつある」と危機感を示し、各国に気候変動対策の強化を求めることに。
世界の温室効果ガスの8割はG20=主要20カ国・地域が排出していると指摘。「G20による野心的な新たな排出削減目標が必要」と訴えました。世界情勢に端を発したエネルギー価格変動も、経済に大きな影響を及ぼしています。政府が目指す2050年の脱炭素社会、カーボンニュートラル、エネルギーの安定供給の実現の切り札となるべく、企業が続々開発を進める「水素」「二次電池・燃料電池」海に囲まれた日本の新エネルギーとして注目される「洋上風力」・・。
開催時期
2023年9月13日(水)~15日(金)
会場
幕張メッセ
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.wsew.jp/hub/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から感度の高い来場者が集まる良質な展示会。
さらに成果を出すという観点で考えると、
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたJASIS(最先端科学・分析システムソリューション展)2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
JASIS(最先端科学・分析システムソリューション展)2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
JASIS(最先端科学・分析システムソリューション展)2023の概要
JASISは、一般社団法人日本分析機器工業会と一般社団法人日本科学機器協会が共同で開催している最先端科学・分析システム&ソリューション展 Japan Analytical & Scientific Instruments Show(JASIS)です。
JASISの発信するメッセージは、「『測る』が支える未来の社会~ゆたかな暮らし、産業・科学の発展を支えるとともに、さまざまな連携によるイノベーションの機会を創造していきます。未来に向かって…~」。
JASISは、日本ならではの高度な先端技術を通じ、従来にはなかったイノベーションを生み出し、それが、豊かな社会、ビジネス発展につながっていくことを目指します。
隣接する会場では、出展企業による新製品・新技術を紹介する新技術説明会も開催されます。今年の注目は例年みなさまから好評いただいているトピックスセミナーとJASISスクエアです。
また、実際の展示会と連動し、オンライン配信による、JASIS WebExpo(R) (WEB展示会)も7月から公開しています。
是非実展示会場にご来場いただき、見て・触って・話していただき、リアルならではの実感・体感をしていただければ幸いです。皆様のご来場を心よりお待ちしています。
開催時期
2023年9月6日(水)~8日(金)
会場
幕張メッセ
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催者は以下です。
- 一般社団法人日本分析機器工業会
- 一般社団法人日本科学機器協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.jasis.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から感度の高い技術者が集まり、専門用語が飛び交う良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたグルメ&ダイニングショー秋2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
グルメ&ダイニングショー秋2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
グルメ&ダイニングショー秋2023の概要
地域の食、技術、観光、ストーリーが集結する展示会。
食と食の関連雑貨・知識・ノウハウを集約し、これからの新しい売り方・アイテムが一堂に会する、食の専門見本市「第34回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2023」は、多くのマスコミも注目する商談型展示会です。
出展社のセンスとこだわり、斬新な商品と提案は、きっと皆様の売場を活性化してくれることでしょう。競合他社との差別化をするための戦略商材やこれからの売場づくりのヒントがここにはあります。是非ご来場ください。
人、自然、機能、安全・安心、地域、ストーリー、製法、デザイン。
品質を重視した出展社の「こだわり」や「付加価値」が、しっかりとバイヤーに伝わることで、新たな売場や売り方、質販・ライフスタイル志向のマーケットが生まれます。
信頼性の高いブランド、わかりやすいネーミング、手に取りやすいパッケージ、購買意欲を高めるキャッチコピー、ターゲットを意識したデザイン。質販・ライフスタイル志向のバイヤーが求める商品が多数出品されます。
開催時期
2023年9月6日(水)~8日(金)
会場
東京ビッグサイト
出展内容
食品
農産物、水産物、畜産物、加工食品、菓子、酒類・飲料、冷凍食品、惣菜、ベーカリー、デザートなど食品全般
雑貨
キッチン家電、キッチン用品、調理用品・器具、テーブルウェア(陶磁器・漆器・金属他)、カトラリー、箸・小物、テーブルクロス・ランチョンマット、容器・包材、その他食に関わる生活雑貨全般
その他
厨房器具、店舗什器・ディスプレイ・サイン、販促支援ツール、フードサービス・コンサルティング、レストラン、調理・料理学校、食の流通に関わる出版社他
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
株式会社ビジネスガイド社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.gourmetdiningstyleshow.com/34gds/index.htm
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から多数の目利きバイヤーが集まる良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたギフトショー秋2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ギフトショー秋2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ギフトショー秋2023の概要
日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市。国内外から感度の高いバイヤーが集まる。4年半ぶりに東京ビッグサイトの東・西の両展示棟を使用し大規模に開催する。
「旅行」、「クリスマス」、「記念日」、「新生活」などをキーワードに、大切な人との素敵で楽しい瞬間を想起するギフトが展示される。
特別展示イベントでは、レトロ雑貨、睡眠関連商品、防災用品などをピックアップして情報発信する。
開催時期
2023年9月6日(水)~8日(金)
会場
東京ビッグサイト
出展社の業種
出展社の業種は以下の通りです。
- アクティブデザイン&ハイクオリティグッズ
- ホームファニシング&デコラティブ
- フラワーグリーン・園芸用品、アート
- ファンシー&ホビー
- ステーショナリー
- ウォッチ&クロック
- おしゃれ雑貨
- アクセサリー
- コスメティック・ビューティ(美容用品)・香りの商品
- テーブルウェア
- 布製品
- アパレルファッ ション
- パーティー&ラッピンググッズ
- キッチンウェア&ユーテンシル
- カットラリー&ツール
- フロア&バスまわり
- ペットグッズ
- メモリアル&ブライダルグッズ
- アウトドア用品
- スポーツ&プレイング・グッズ(遊戯グッズ)
- コレクターズアイテム
- IT関連&エンターテインメントグッズ
- 欧米インポートグッズ
- ベビー&キッズギフト
- キャラクター・デザイン
- ミュージアムグッズ
- 観光物産品
- 福祉・介護用品
- 防災・非常用品
- 小売店向け販売支援・経営支援関連商品その他ハイクオリティ・ギフトアイテム。
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
株式会社ビジネスガイド社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://goodlife-fair.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から多数の目利きバイヤーが集まる良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたグッドライフフェア(GOOD LIFE フェア)2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
グッドライフフェア(GOOD LIFE フェア)2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
グッドライフフェア(GOOD LIFE フェア)2023の概要
GOOD LIFE フェアは消費者向けとしては国内最大級のサステナブル・ライフスタイル・イベントです。2回目の開催となる今年は、9月1日(金)~3日(日)に東京ビッグサイト(東京・有明)で開催します。
◆ 出展ブースエリア
日々の暮らしを心地よく、豊かにする多彩な商材とともに、約350社・500ブースが集います。エリアは9つのカテゴリ(GOOD FOOD&CRAFT、住まい、健康&ビューティ、雑貨&ファッション、趣味&レジャー、ライフプラン、SDGs、オーガニック&ナチュラル、地域の魅力〈自治体〉)に分かれています。
【出展例】
・ 植物性食品(プラントベースフード)
地球環境や食糧供給、サステナブルなライフスタイルへの関心を背景に注目が高まっている、プラントベースフードを特集します。
・ 全国から集まる“その土地ならでは”のグルメ
北海道から沖縄まで、全国から個性豊かな食品が勢ぞろいします。試飲・試食、購入もできます。
・ にっぽんの木と文化、そして家具
国内の地域産材や家具・雑貨を集中展示。「木のある暮らしで、豊かな未来をつくろう」をテーマに、木の温もりを感じられるライフスタイルを提案します。
ほか、化粧品、衣料品、テーブルウェア、日用品、インテリア、アウトドア用品など
◆ 体験コーナー
廃棄される日本酒便をアップサイクルしたキャンドルや、自分好みの香りを選べる猫型の美容せっけんを作れるワークショップや、アートやスポーツなど、SDGsを自分ゴト化する体験型の企画が目白押しです。
◆ ステージ
さかなクン、伊沢拓司さん、森泉さん、ガンバレルーヤら豪華な出演陣とともに、ライフスタイルに関わる身近なテーマ、環境問題、食の安全、防災などについて考えるトークショーを開催します。
◆ 食フェス
規格外の農産物を使った料理や、未利用魚のタコライス、植物由来のスープでつくったラーメン、オーガニックジュースなどのサステナブルなグルメや、全国からえりすぐったクラフトビールなどが味わえます。
開催時期
2023年9月1日(金)~3日(日)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
朝日新聞社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://goodlife-fair.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
サステナブルをテーマにした家族で楽しめる新しいタイプの展示会。多くの来場があり盛り上がっている。
BtoBビジネスの見込み客と接点を持った際、
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたジャパン建材フェア2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
ジャパン建材フェア2023の概要
ジャパン建材フェアは、販売店様や工務店様を対象に東京ビッグサイトにて開催される業界最大の展示即売会です。出展メーカーは200社以上、毎回2万数千人の来場者を数え、1開催で500億超もの売上高を記録するビッグイベントです。
見どころ
JK BASE
ジャパン建材フェアのテーマに基づいた提案を行うブースです。
快適な住まいと豊かな暮らしを実現するため、今回は『サスティナブル』をキーワードとして【環境貢献】【リフォーム・リノベーション】【非住宅】に関する展示を行います。
J-GREENコーナー
木材と映像を使用し、ご来場いただく皆様に『環境への配慮』『未来の創造』を視覚を通じてご提案いたします。 展示会の入口部分にあるブースとなりますので、皆様必見です。
特価市場ジャパン建材フェア恒例の特価市場!
現行の売れ筋商品から旧型品までお値打ち品を多数ご用意します。
特価市場にて購入いただいたお客様へは豪華景品が当たるガチャ抽選会を実施します。
フェア2日間限定のチャンスですので、皆様是非特価市場へお越しください。
Bulls park
ジャパン建材のプライベートブランド『Bulls』。
以前は「モノ」を中心に展示していましたが、今回よりその商品を使うとどんな利便性があるか、どんな生活が手に入るか、潜在ニーズの背景からわかりやすく空間で表現します。 Bullsブランドが提供する快適な住まいと理想の暮らし方を是非体感しに来てください。
電材市省エネ + スマートホーム
電材商材を集めたオリジナルセレクトカタログ『E.COLLE』とこれまで展開している『家電市』を融合させた『電材市』。 地球環境や生活環境を守りながら、普段の暮らしを最適に。
さまざまな”くらし”を最新の電気設備でご提案します。
木質素材エリア【合板・木材】
当社プライベートブランド『J-GREEN』商品をはじめ、認証材や合法性確認商材、新たに開発した商品を実物配置。 原板、銘木、カウンター材も取り揃え、さまざまな用途の合板木材をご提案。 当社一押しの木質素材商品群を見て、触って、ご購入いただくコーナーです。ご来場お待ちしております。
プレカットコーナー
ジャパン建材のプレカットは《エリア毎の専任営業者配置》《自社CAD技術者の保有》《全国工場との提携》により、幅広いお客様により良いサービスを提供しております。
「加工や仕様に関して悩みがある」「新しい工法を検討したい」等、何かお困りのことはありませんか? 些細な事でもお気軽にご相談・お立ち寄りください。
中大規模木造建築相談コーナー
中大規模木造建築について興味がある方、近い将来案件がある方など、お悩み相談からお見積相談などさまざまな問合せにお答えできるスタッフを揃えております。 NBR(木造向けルーフデッキ工法)・Wood.ALC・Jパネルなどの活用方法や国内最大規模の木造校舎である流山市立おおぐろの森小学校・中学校の紹介をさせていただきます。
イベントステージ
有名講師の方をお招きし、リノベーションやサステナブルに関するセミナーを開催!
今後の業務に活かせること間違いなしです。
合間には出展メーカー様のプレゼンタイムもご用意! 是非楽しみながら、有益な情報をキャッチしてください。
開催時期
2023年8月29日(火)~30日(水)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
ジャパン建材株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://ifcx.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
建設業界の関係者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたエンディング産業展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
エンディング産業展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
エンディング産業展2023の概要
本展示会は、葬祭設備・運営支援ゾーン、供養・埋葬設備・サービスゾーン、寺院運営設備サービスゾーン、相続終活サービスゾーン、ペット供養パビリオンなど130社以上の企業が出展し、一堂に会するエンディング業界最大の商談展示会です。
近年進行する少子高齢化や核家族化を背景に終活への関心が高まっています。異業種からエンディング業界に参入する企業も急増する中、注目のサービスや最新テクノロジーをご覧いただける唯一の展示会です。
エンディング市場は2019年の1兆8000億円をピークに、コロナ禍の影響によって家族葬のシェアが増える等形式は多様化しています。葬儀の規模縮小により費用は簡素化の傾向にあるものの、画一化された葬儀形態に特化した事業モデルから、多様化する顧客ニーズへ柔軟に対応できる事業モデル・体制・人材の育成&確保への対応が急務と考えており、これらを業界の皆様と一緒に作っていきたいという思いから、この度本展示会の主催者は東京博善が務めさせていただくこととなりました。
この展示会を通じて、多くのエンディング業界で活躍される事業社の皆様と時代のニーズに答えられる新しいエンディング業界の未来を創っていければと考えています。
開催時期
2023年8月29日(火)~30日(水)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
エンディング産業展事務局(広済堂グループ 東京博善株式会社 内)
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://ifcx.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
葬儀業界の関係者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
パラペットの社名版にもキャッチコピーが記載されているブースが多数あり、非常にわかりやすい。
一方で、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたジャパンジュエリーフェア2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ジャパンジュエリーフェア2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ジャパンジュエリーフェア2023の概要
3年ぶりの東京開催となるジャパンジュエリーフェア2022では「TRADE」「CHECK」「CONNECT」「LEARN」をテーマに、実りある商談、市場の開拓・発展、次世代育成に重点を置きながら、日本ジュエリー協会とともに国内宝飾業界の活性化を実現する。
TRADE -完全B2Bの買い付けの場-
ジャパンジュエリーフェア(JJF)は「業界による業界のための国際ジュエリートレードショー」として、クリスマス・年末商戦に向けた仕入れのベストなタイミングで開催されてきた。全国の小売店と宝飾メーカーや販社が一堂に会する宝飾業界にとっての一大イベントだ。商品を吟味し、じっくり商談し、買い付けることができるプロのための展示会は、良い商品を仕入れる絶好の機会となる。
CHECK -新作&トレンド商品が勢揃い-
JJFには、ファインジュエリーメーカーによる本格志向の高品質で低価格帯のライトジュエリーや、アパレル&ファッション業界向けのファッションジュエリー、そのほかジェンダーレスジュエリーやウェディングジュエリー、メンズジュエリー、Eコマース対応製品など、多種多様のトレンド製品が集結する。
LEARN -業界セミナー&最新情報をチェック-
JJFは、商談・買い付けの展示会であるとともに、最新情報収集の場としても好評を得ている。商品開発から販売戦略まで国内外の最先端の業界トレンドがセミナーやイベントを通じて発信される。企画された10を超えるセッションは、全て無料での聴講が可能で、7月13日に開始された聴講事前申込は、早期の満席が予想されている。セミナー・イベント情報は、ジャパンジュエリーフェア2022の公式ホームページから確認ができる。
CONNECT -有力企業とのビジネスマッチング-
日本の宝飾業界を牽引する一般社団法人 日本ジュエリー協会との共同プロジェクトであるジャパンジュエリーフェアには、業界のリーダーたちが集結する。「商談をする場」「情報収集のための場」であると同時に、新たなビジネスマッチングの場としても、信頼を得ている。
開催時期
2023年8月30日(水)~9月1日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催は以下です。
- インフォーマ マーケッツ ジャパン(株)
- 一般社団法人 日本ジュエリー協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.jst.go.jp/tt/fair/index.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
宝飾系バイヤーや一般客が多数訪れる良質な展示会。
即売もしていて、あちこちのブースで活発に商談が行われている。
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたDIYホームセンターショー2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
DIYホームセンターショー2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
DIYホームセンターショー2023の概要
DIY・ホームセンターに関係する幅広い商品を一堂に集めた「住生活に関する総合展示会」です。「DIY(Do it Yourself)の健全な普及を通じた、DIY・ホームセンター業界の総合的な発展、豊かな国民生活の形成」を目的に、1978年より開催し、2023年の開催は東西通算59回目となります。
今年のテーマは、「~いつでも頼れるホームセンター~見て!さわって!みつけよう!」といたしました。このショウテーマを基に、来場者の皆様のお役に立てるワークショップ、イベントなどを実施いたします。今年度は国内外から517社、1,120小間が出展いたします。会場は4ホール規模(5・6・7・8ホールを使用)での開催となり、来場者数は業界関係者や一般消費者などを合わせ約5万人を予定しております。
昨年まではコロナ禍で様々な制約を受けた開催でしたが、本年は安全安心に留意しながらも制限のない通常開催となります。海外からの出展も多数あり、国際色豊かに内容を充実させ、一般消費者の皆様や、国内外のバイヤー・業界の方々に役立つような提案をいたします。
毎年ご好評をいただいているテーマゾーンを今年も実施いたします。昨年も好評だった「いつでも頼れるホームセンター」や「住まいを豊かに How to プチリノベ」「趣味にこだわる 隠れ家工房」と3つのテーマゾーンを展開いたします。その他にも、ご家族で楽しめるワークショップを多数予定しております。
■パワーアップした3つのテーマゾーン
今年は3大テーマゾーンとして「いつでも頼れるホームセンター」「住まいを豊かに How to プチリノベ」「趣味にこだわる 隠れ家工房」を実施いたします。
▼いつでも頼れるホームセンター
昨年もご好評いただいた、いつでも頼れるホームセンターでは、継続してブームが続く「キャンプ」にフォーカスして「冬のキャンプ」をテーマにホームセンターの商品を使ったシーン展開や冬のキャンプを安全に過ごすためのレクチャーなどを行います。地域と連携しているホームセンターの社会貢献活動やCSR活動、SDGsへの取り組みなどの紹介も行います。
▼住まいを豊かに How to プチリノベ
意外とできちゃうリノベーションをキーワードに道具の使い方や接着剤の選び方などワークショップを通してDIYを学んでいただけます。床の貼り換えや、ペイントで家具をリメイクなどDIY初心者でも学びやすい内容となっております。他にも多数ワークショップを実施いたします。
▼趣味にこだわる 隠れ家工房
溶接を使ったアイアンクラフトやラジコンの操作、イレクターを使ったワークショップなど普段なかなか体験することのできない内容になっております。また溶接体験では「ネームプレート」や「タオルハンガー」などオリジナルの作品を一点作ってお持ち帰りいただくこともできます。
開催時期
2023年8月24日(木)~26日(土)
会場
幕張メッセ
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://diy-show.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
バイヤーや一般のDIY好きが多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたジャパン・インターナショナル・シーフードショー2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ジャパン・インターナショナル・シーフードショー2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ジャパン・インターナショナル・シーフードショー2023の概要
日本全国・40都道府県から地域ならではの水産商材、世界17か国・地域から貴重なシーフードと水産資源、そして、最新の冷蔵・冷凍技術、鮮度管理・衛生技術、水産加工にニューミート製造技術、海面と陸上に於ける養殖技術、漁業IT、HACCPなどの水産に関わる最新技術が紹介されます。
海に囲まれた美しい国土を誇り、様々な魚・水産商材に触れてきた日本人にとっては、魚食は欠かせない食文化であり、重要なたんぱく源です。環境を意識した漁法や養殖による魚、漁れたての美味しさそのままに再現された加工品が、東京ビッグサイトに全国各地の海から集結、紹介されます。世界の海からのシーフード・水産商材の紹介もあり、まさに会場全体に魚が溢れんばかり、魚が会場を隅から隅まで埋め尽くす開催です。
魚の美味しさ、環境との共生、持続的な水産業の実現には、新技術とのコラボレーションが不可欠です。最新のITを駆使した漁業で変わる水産現場、市中でも山中でも魚が育てられる進化した陸上養殖、干物の概念を変える加工技術、新時代の水産食品を創造するニューミート技術、浜の美味しさを再現するだけではなくより一層美味しくなる冷凍・冷蔵技術など、最新技術も競演、見逃せない内容です。
会場では、最新のシャリロボットによる寿司を始め、試食も盛り沢山。そして、サカナのフードトラックも登場し、無投薬・完全養殖を目指す山田水産の鰻丼、しらす専門店である愛知のマル伊商店さんのしらす丼も賞味いただけます。「親子おさかな学習会」もはじめ、セミナーは、延べ約30セッションもの規模で開催。「知る」、「学ぶ」、「食べる」、「ビジネスする」、「商談する」、そして「協力して世界を目指す」、水産の情報発信は、ここ「シーフードショー」です!
開催時期
2023年8月23日(水)~25日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
一般社団法人 大日本水産会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://seafoodshow-japan.com/tokyo/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。
処理水排出の問題もあり、今年は一層注目されていて、
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたアグリフードEXPO2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
アグリフードEXPO2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
アグリフードEXPO2023の概要
日本政策金融公庫(略称:日本公庫)は、国産農林水産物・食品を対象とした全国規模の展示商談会、第16回「アグリフードEXPO東京 2023」を4年ぶりに8月23日(水)~24日(木)の2日間、東京ビッグサイト東4ホール(東京都江東区有明)において開催します。
アグリフードEXPOは、全国の農林水産・食品事業者と、国産農林水産物・食品の調達に意欲のあるバイヤーを繋ぎ、ビジネスマッチングの機会を提供する展示商談会です。今回の開催では、全国各地の稲作、野菜、果樹、畜産などの農林水産業者や食品事業者など、467先が出展します。
また、今回の開催では、国の施策において、国産農林水産物・食品の輸出市場開拓が重点的な取組みに位置付けられていることを踏まえて、事業者の輸出拡大を支援するための各種企画(「グローカル酒類パビリオン」、「輸出特別フロア」等)を予定しています。
日本公庫は、アグリフードEXPOを通して、国産ブランドを担い、魅力ある商品づくりに取り組む農林水産・食品事業者の皆さまの販路拡大をサポートしていきます。
主な企画
○国産酒類に特化した「グローカル酒類パビリオン」を設置
地域性豊かで海外からの評価も高い国産酒類を集めた「グローカル酒類パビリオン」を会場に設置します(出展者22先)。同パビリオンでは試飲スペースの設置も予定しており、一堂に会するバイヤーへ提案することで、注目度の向上を図ります。
○輸出拡大・チャレンジを支援する「輸出特別フロア」を設置
農林水産省、国税庁、JETROと連携し、国内貿易商社11先、海外バイヤー19先(18カ国から参加)との輸出商談会を会場内の輸出特別フロアにて開催することにより、海外向け販路拡大に繋がる商談機会を提供します。
○専門家による課題解決支援のための「出展者向け相談コーナー」を設置
会場内に「出展者向け相談コーナー」を設置し、輸出支援や物流関係など11先の関係機関が参加します。各機関の専門家が出展者の様々な課題に対するアドバイスや支援メニューのご紹介を行います。
○輸出促進に関するトークセッション、セミナーを開催
会場内にセミナー会場を設置し、国産農林水産物・食品の輸出に関する最新の知見を来場する皆さまへご紹介します。
開催時期
2023年8月23日(水)~24日(木)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
日本政策金融公庫
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://agrifood-expo.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国のご当地農産物が集まり、感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたJAPAN ReWOOD(ウッドコレクション)2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
JAPAN ReWOOD(ウッドコレクション)2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
JAPAN ReWOOD(ウッドコレクション)2023の概要
今年は、より多くの方に木の魅力を体験いただくことを目的とし、「触れて楽しむ!木のワンダーランド」をテーマに、「木に触れる」「木の香りを楽しむ」など、五感で日本の木の魅力を体験できる様々な展示、ワークショップ、タレントによるステージイベントなどを展開します。
本展は、国産木材の利用促進の重要性に着目し、全国の地域材の紹介と企業マッチングを目的とした商談型展示イベントとして令和4年度から始まり、全国各地の企業が参加しております。
木には、温かみや安心感、癒しの香りなどの魅力があります。さらに、地球環境の保全等私たちの暮らしを支える多面的な機能を持っています。森林の多面的な機能を発揮するためには「伐採、利用、植栽、保育」といった森林の循環が不可欠です。木を使うことは森林循環を促す大切なきっかけとなります。
今回の一般公開では、会場を「見る」「聞く」「触れる」「味わう」「嗅ぐ」の5つのゾーンに分け、日本の木の魅力を知ってもらうだけでなく、それぞれのゾーンで、木の家具・インテリア・雑貨の展示・販売から、親子で楽しめる木の楽器やおもちゃや、木の香りを楽しめる体験コーナー、木の雰囲気を味わいながらゆったりと休憩できるカフェなどをご用意。皆様の生活に「木」を上手に取り入れるアイディアや提案に溢れた空間を提供します。また、特設ステージでは、木の魅力を様々なゲストによるDIY・インテリアセミナー、トークショーなどで発信します。
入場料は無料。来場特典として、オリジナルエコバックや木のノベルティなどステキなグッズもプレゼントする予定です。
屋内イベントなので猛暑・雨天など天候に左右されずお楽しみいただけるのが魅力。お子様の「木育」はもちろん、夏休みの自由研究にもおすすめです。
会場いっぱいに広がる木の香りに包まれて、真夏のひとときを涼やかな屋内でお過ごしいただけ、「木のある暮らし」の魅力を感じてもらえる真夏の癒しイベントに、ご家族でぜひお越しください。
主な展示概要
■「木のある暮らし」ゾーン
日本各地の企業による出展社ゾーン。
家具、インテリア、照明、収納グッズ、キッチン雑貨、寝具、小物雑貨、玩具、ファッションなど、全国26都道県から約120社が出展。多彩なアイテムをご覧いただけ、販売も行います。
睡眠×木材、食×木材、スポーツ・アウトドア×木材、ファッション×木材、ライフ&ホビー×木材、音楽×木材など生活のワンシーンを再現した展示コーナーなどもご用意します。
暮らしの中にウッドを取り入れたい方に向けた、活用提案がみられます。
■体験展示ゾーン
今回、一般公開に伴い新たに企画した特別企画ゾーン。
「見る」「聞く」「触れる」「味わう」「嗅ぐ」の五感ブースをご用意しました。
●見る● ものがたりの木
世界中の木にまつわる絵本を紹介。ビッグブックの展示も予定しています!
お子様の自由研究にもおすすめです。
●聞く● 森の音楽堂
木製の打楽器や管楽器、木育楽器など木を使った楽器を展示。
木の種類や形によって異なる響きを、実際に弾いたり、叩いたり、演奏しながら感じられます。
ステージイベントで使用される楽器の展示も行う予定です。
●触れる● モクモクランド
木のプールやうんていなど大きな遊戯空間から、木のおもちゃなどを多数ご用意。木の優しい手触りを楽しみながら、おもいっきり遊べます。
●味わう● 木のぬくもりカフェ
遊び疲れたらカフェでひと休み。木のイスに座って、木のテーブルで、癒しのひとときをお過ごしください。
カフェでは木に関連するドリンクや飲食物など、普段では体験できない製品を味わっていただけるコーナーになっております。
●嗅ぐ● 木の香り研究所
様々な木材の香りがお楽しみいただけるコンテンツをご用意しております。
木の種類によって、多彩な香りがあることを体験いただき、気に入った香りを見つけてください。
開催時期
2023年8月18日(金)~20日(日)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
WOODコレクション実行委員会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.japan-rewood.com/2023/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。