こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された危機管理産業展2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
危機管理産業展2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
株式会社東京ビッグサイトは、2025年10月1日(水)から3日(金)までの3日間、東京ビッグサイト西1・2ホールにて『危機管理産業展(RISCON TOKYO)2025(以下 RISCON)』を開催します。
2005年の初開催から21回目となる今回は、企業や国・自治体の事業活動における喫緊の課題をテーマに、防災・減災、BCP・事業リスク対策、セキュリティ等に関する製品・ソリューションの展示に加え、充実したセミナー、来場者参加型の主催者企画などを通して、危機管理に関わるあらゆる情報を発信します。
本展では、自然災害による被害を抑制する『防災・減災』、事業を取り巻くリスクに対処する『BCP・事業リスク対策』、犯罪・事故から人・建物・設備を守る『セキュリティ』の主要3分野と、時流に沿った危機管理ソリューションを展示する3つの併催企画によりあらゆるシーンの「危機管理」を網羅。新たな危機管理ビジネスを提案します。
併催企画① 危機管理ドローン・ロボット ―無人機活用であらゆる危機に対処する―
被災地での行方不明者捜索や救援物資輸送、インフラ・プラントでの点検、ビル・施設内の警備巡回など、
ドローン・ロボットの活躍の場は加速度的に増加しています。当企画では、危機管理分野に関わるドローン・ロボットの機体や活用を提案します。
併催企画➁ サイバーセキュリティソリューション ―サイバー空間の脅威に対処する―
不正アクセスやサイバー攻撃は、日々高度化・巧妙化し、その対象は国・自治体、交通インフラ、金融機関、民間企業にまで及んでいます。当企画では、サイバー空間のリスクに対処するためのあらゆるセキュリティソリューションを提案します。
併催企画③ スマートセーフシティ~持続可能なまちづくり~
人口減少、インフラ老朽化、自然災害、事件・犯罪、環境汚染など、自治体を取り巻く課題が表面化するなか、
これらの課題をスマート化(DX)や革新的な技術によって解決することが求められています。当企画はスマートシティ(Smart)・セーフシティ(Safe)の推進による持続可能なまちづくり(Sustainable)の実現をテーマにしたB to G 展示エリアです。
■これまでの災害に学ぶ、これからの災害に学ぶ(常設展示)
今年で発生より30年を迎えた阪神淡路大震災の被害状況と、
これから起こりうる南海トラフ巨大地震の被害予測など、
災害への”備え”の重要性を情報発信するべく、常設の企画展示を実施します。
ブースではパネルや写真・映像で展示いたします。
■RISCON防災カフェ(無料)
長期保存食、レトルト食品、インスタント食品、缶詰、備蓄品飲料などの
災害食・保存食の試食及び試飲ができるスペースを設置します。
■避難所再現ゾーン
間仕切り、テント、災害トイレ、簡易ベッド、ポータブルバッテリー、浄水器などの
防災備蓄品や避難所で使用できる資機材・システム・サービスを集中展示します。
■在宅避難時の備蓄品〈EC即売コーナー〉
在宅避難時に備えるべき備蓄品の必要量を体感的に知ることができる展示に加え、
即売コーナーにてその場でECサイトより購入することも可能です。
■危機管理実演・体験コーナー
危機管理分野で活躍するロボットの実演やVR体験等、
出展者によるデモンストレーションを実施します。
広いスペースを使用したダイナミックな実演をご覧ください。
■東京消防庁・防衛省・法務省矯正局による車両・装備品展示
普段は目にすることができない特殊車両が今年も集結。
VR防災体験車では、火災・地震・水害の3つのモードを体験できます。
■東京都パビリオン
関係11機関により「首都東京の危機管理」を提案します。
・東京都総務局総合防災部 ・東京都政策企画局 ・東京都住宅政策本部
・東京都中小企業サイバーセキュリティ支援ネットワーク(東京都産業労働局・警視庁)
・東京都建設局(河川部) ・東京都水道局 ・東京都下水道局
・東京消防庁 ・(公財)東京都中小企業振興公社 ・警視庁 ・自衛隊東京地方協力本部 (順不同)
日本の危機管理から防災・減災、BCP・事業リスク対策、セキュリティ、危機管理ドローン・ロボット、サイバーセキュリティソリューション、スマートセーフシティ、あらゆるリスク対策を網羅したセミナープログラム。全セッション聴講無料。
①会期初日はスペシャルカンファレンス3セッション!
<基調対談> 10月1日(水) 11:00 ~ 12:00 会議棟1FレセプションホールB
◆「不確実性が増す国際情勢~日本の安全保障・外交と超大国の今後~」
【ゲスト】國分 良成 氏 慶応義塾大学 名誉教授/元防衛大学校 校長
【ホスト】宮家 邦彦 氏 キヤノングローバル戦略研究所 理事/特別顧問
<パネルディスカッション> 10月1日(水) 13:00 ~ 14:30 会議棟1FレセプションホールB
◆「防災庁設置に向けて~防災・災害対応の課題と目指すべき新たな姿~」
【パネリスト】河田 惠昭 氏 関西大学 特別任命教授
林 春男 氏 京都大学 名誉教授
秋冨 慎司 氏 金沢医科大学 救急医学講座 教授
【コーディネーター】 中澤 幸介 氏 (株) 新建新聞社 取締役専務/リスク対策.com編集長
<シンポジウム> 10月1日(水) 15:00 ~ 16:30 会議棟1FレセプションホールB
◆「首都直下地震に備える~在宅避難と避難者支援のあり方~」
【パネリスト】原田 智総 氏 東京都危機管理監
明城 徹也 氏 (特非)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク 事務局長
壬生 真紀子 氏 三菱地所グループ 三菱地所コミュニティ(株) CS・防災推進部長
【コーディネーター】 廣井 悠 氏 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
➁その他6つの分野をテーマにした、60セッションを超えるセミナーを各日開催
◆防災・減災
・事例で学ぶ「自治体の災害初動対応」
・阪神・淡路大震災30年~教訓を活かす~
・トヨタが変えた避難所の物資物流 ~ラストワンマイルはこうして解消した!~
◆BCP・事業リスク対策
・危機時の情報発信で組織の命運が決まる ― BCPだけでは守れないリスク&クライシスコミュニケーション
・予測不能な未来へのBCP~企業のレジリエンスを向上させるには
・大災害に備える「福祉防災・BCP」の展望 ~災害救助法改正を契機に~
◆セキュリティ
・AIセーフティの取り組みと危機管理におけるAI活用
・「闇バイト強盗事件」における防犯対策
・近接警護(ボディーガード)に学ぶ企業セキュリティ
◆ドローン・ロボット
・防災・危機管理におけるロボット・ドローンの有用性と最新活用事例
・ドローン調達に必須!最新性能評価の研究紹介
◆サイバーセキュリティ
・サイバーセキュリティの現状とサイバーセキュリティ政策について
・IoT脅威に対抗するセキュリティ対策とIoT製造業との連携
◆スマートセーフシティ
・省インフラが実現する持続可能な社会と経済活性化~道路陥没事故等、老朽化インフラ対策への提言~
・大手ゼネコンが描く安心・安全で持続可能なまちづくり~取り組み事例と今後の展望~
自治体・企業における危機管理に携わるご担当者の皆さま、経営者の皆さまのご来場をお待ちしております。
2025年10月1日(水)~3日(金)
東京ビッグサイト
来場者属性
小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
株式会社東京ビッグサイト
東京都
WEBサイトは以下です。
https://www.kikikanri.biz/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から防災、防犯、テロ対策関連企業や団体の来場者が集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのがもったいない。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。