JASIS(最先端科学・分析システムソリューション展)2025

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

幕張メッセで開催されたJASIS(最先端科学・分析システムソリューション展)2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

JASIS(最先端科学・分析システムソリューション展)2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

JASIS(最先端科学・分析システムソリューション展)2025の概要

JASISは「『測る』が支える未来の社会」というメッセージを掲げ、毎年9月上旬に開催しています。今回は、科学・分析分野におけるDXやAI活用、近年話題の「PFAS規制」などをテーマにした展示やセミナーを実施します。また、昨年よりスタートした教育プログラム「JASIS School」は好評につき規模を拡大し、新たに「ラボの安全管理・安全対策」についても取り上げ、業界の人材育成と技術革新を支援します。

 

2025年のテーマは、「『五感で感じる』学び場」。JASISで展示を「見る」、製品を「触って」動かしてみる、セミナーを「聞く」、といった体験に加えて、新企画「JASIS cafe」では、「味覚」・「嗅覚」を刺激するコーヒーの飲み比べできるイベント「ちょこラボ」も開催。コーヒーが栽培され、製品となり、消費者が味わうまでの工程の中で活躍する分析・科学機器やその技術を、展示やトークで紹介します。

 

また、約440社の出展社、300を超えるセミナーの見学をサポートするツールとして、来場者の課題解決に最適なおすすめを提示する生成AIレコメンドシステムを初めて導入。更に、展示会場内では、大規模ブースに沿った大通り「JASIS Avenue」および、アカデミア、スタートアップ、業界団体の展示エリアをつなぐ「JASIS Street」を設置し、来場者と大小さまざまな出展社との出会いと交流を活性化させ、課題解決へのヒントを得られる空間を提供します。

 

 

■JASIS 2025見どころのご紹介(一部抜粋)

*通期展示 LabDX ~ラボの将来像に向けてさらに進化するソリューション~

ロボットやAI、IoTなどの最新技術を活用し、実験・分析作業の自動化・効率化を図る「ラボラトリーオートメーション(LabDX)」は、多くの企業や研究機関が注目する分野です。

本ゾーンは、「部分的な自動化/最適化だけでなく、全体最適につながるシステム・アプローチへ」をテーマに、社会実装ステージへの転換期を迎えた「LabDX」に取り組む企業が、ラボの将来像に向けて進化する最新のソリューションを展示。実機によるデモンストレーションを通して、具体的かつ先進的な将来像を見られます。

 

 

開催時期

2025年9月3日(水)~5日(金)

会場

幕張メッセ

 

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

JASIS2025の会場小間割り_展示会営業術

 

主催者

主催者は以下です。

  • 一般社団法人日本分析機器工業会
  • 一般社団法人日本科学機器協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.jasis.jp/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

JASIS2025の会場の様子_展示会営業術 JASIS2025の会場の様子2_展示会営業術 JASIS2025の会場の様子3_展示会営業術 JASIS2025の会場の様子4_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

全国から感度の高い技術者が集まり、専門用語が飛び交う良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

JASIS(最先端科学・分析システムソリューション展)2024

JASIS(最先端科学・分析システムソリューション展)2023

https://tenjikaieigyo.com/gda2022/

https://tenjikaieigyo.com/gda2021/

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー