小間割り
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたプレス・板金・フォーミング展:MF-TOKYO2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
プレス・板金・フォーミング展:MF-TOKYO2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
MF-TOKYO は、鍛圧機械(プレス・板金・フォーミング・自動化・周辺機器)の国際展示会として2009年に初開催しました。本展は、ドイツと並び世界で製造産業をけん引する日本の最先端の機械や技術を紹介し、わが国の鍛圧機械産業の発展を目的としています。
今春の各地のお花見での盛況ぶりを見ると、長らく続いたコロナ禍から漸く“日常”が戻ったと感慨深いものがあります。前回2023年は、感染症を恐れながらの開催でしたが、今回で8回目の開催を迎える本展も活況を呈するものと確信しております。
MF-TOKYO 2025は出展社数・小間数ともに過去最大の規模で開催します。今回は、カーボンニュートラル(CN)やSDGsに対する要請を『人と地球にやさしい技術』と捉え、前回に続きそのワードを包含した「人と地球にやさしい技術、持続可能な未来を築く」を副題としました。CNの実現に向けては各社が取り組まれていると推察します。しかしながら機械単体、また各社単独でのCNの実現は極めて難しく、材料の調達から加工・製造・物流・消費を経て、最終的にリサイクルや廃棄までの、いわゆるライフサイクルでCNの実現を目指すことが肝要ではないでしょうか。ご出展を検討いただく各位におかれましては、生産性向上や加工精度の追求はもとより、鍛圧機械がCNにどのように応えるかに取り組まれていることと思います。本展でその一端がアピールされるものと期待しております
2年前にはEV化一色に染まるような世界の情勢でしたが、HV・PHVが選択肢の一つとして再び注目される流れをみるとその方向性は流動的と言えます。そうした変化に対して鍛圧機械産業は十分に対応できる“底力”があると思います。鍛圧機械・自動化装置・関連機器・加工技術・サービス技術が一堂に会する本展にてぜひ優れた製品や技術をご覧いただき本展示会を情報収集・商談の場としてご活用いただければと思います。
2025年7月16日(水)~18日(金)
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
WEBサイトは以下です。
https://www.mf-tokyo.jp/j/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
ものづくり技術者、設計者が多数集まる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。