こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたジャパンレプタイルズショー2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
ジャパンレプタイルズショー2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
2001年秋、シンガポール出張中にタクシーの中でふっと思いついたジャパンレプタイルズショーの企画を翌年、2002年8月に開催しました。
当時は「爬虫類のイベント」というものは日本にはなく、爬虫類の愛好家の皆様や業界関係者の皆様にイベントを認知いただけるのに苦労したのは良い思い出です。第一回目のレプタイルズショーはツインメッセ静岡西館展示場という小さなスペースでの開催でした。初めてのイベント開催であり右も左も判らずご迷惑をお掛けしながら開催しました。
2日間の日程で3000人弱のご来場者があり、爬虫類業界関係者は皆、お客様の熱気と熱心さに驚きました。それから皆様のおかげをもちまして無事、毎年途切れることなく開催し、
ご来場者数も2013年には29000人越えを記録し、年々、ご来場者が増加しています。毎年夏の恒例イベントと定着してきました『ジャパンレプタイルズショー』も前回で26回目となり、改正動物愛護法が2013年9月1日より施行され対面説明、現物確認が義務化された事から、『ジャパンレプタイルズショー』を夏・冬、年2回の開催にして、対面販売の機会の増加を図ることに致しました。爬虫類に特化したイベントは正直、難しい側面もありましたが爬虫類の啓蒙には一役担えたのではと自負しております。これからもジャパンレプタイルズショーは1年ごとに成長して参ります。皆様のご協力と熱意を頂き開催していきます。今後ともジャパンレプタイルズショーと爬虫類ホビーの発展に皆様のご協力よろしくお願い致します。
ジャパンレプタイルズショー公式ページより引用
2023年4月13日(土)~14日(日)
東京ビッグサイト
会場レイアウトは以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
レップジャパン
WEBサイトは以下です。
https://www.rep-japan.co.jp/jrs/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から爬虫類好きが多数集まる良質な展示会。
欲を言えば、
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
メリット提示
具体性
TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。