展示会に着ていく服装はスーツ一択?|展示会の服装マナーとは?服装の種類と選び方を解説

展示会の出展者・参加者は、展示会にどのような服装を着ていけばよいのでしょうか。展示会のマナーとはどういうものなのでしょうか?

必ずしもスーツが最適であるわけではありません。展示会の雰囲気や来場者層、会社のイメージに合わせて適切な服装選びをする必要があります。

服装や身だしなみを整えることで、会社のイメージアップになり、スムーズな取り引きにもつながりやすくなるでしょう。

今回は、展示会での服装の種類と選び方について、出展者・参加者の立場から紹介します。

展示会で失敗したくない方向けのセミナー。(株)展示会営業マーケティングでは、毎月1回、オンラインで「展示会営業セミナー」を開催しています。展示会書籍を5冊執筆している代表の清永健一自身が講師を務め、「目からうろこの内容だ」と好評をいただいています。展示会で成果を出したい方はぜひご参加ください。※

展示会での服装マナー・注意点

 展示会での服装選び・身だしなみには、マナーや注意点があります。

服装が乱れていたり、身だしなみに清潔感がなかったりすると、不快感を与えてしまうでしょう。

特に女性の場合、男性よりも服装選びの幅が広いため、気をつけるポイントも増えます。

トラブルを回避して商談を円滑に進めるためにも、マナーや注意点をチェックしておくことが重要です。

①髪・爪に気を配る

最低限の身だしなみとして、髪・爪が整っているかを確認しましょう。

服装がまとまっていても、髪や爪が不衛生であったり、清潔感がないように見えていたりすると悪い印象を与えてしまいます。

目立つ色の髪やネイルを避け、髪が長い場合はまとめる、爪が伸びていたら短く切るなどの対処をしておきましょう。

さまざまな人と接する展示会では、清潔感は第一印象を決める重要なポイントです。

②カジュアルすぎる服装は避ける

ビジネスカジュアルでは、ダメージジーンズやカラフルすぎるスニーカーはNGです。カジュアルな雰囲気を出したい場合にも避けたほうが無難といえるでしょう。

展示会は、イベントですが、あくまでもビジネスの場であり、さまざまな方が来場します。

目立ちすぎる色・柄の服は、良くない印象を与える危険性があります。

カジュアルすぎる服を避け、控え目できれいめな服装を選ぶ方が無難でしょう。

③極力肌が見えない服装を選ぶ

展示会に参加するときは、肌やインナーが見えないように気をつけましょう。

特に女性は、胸元や脚などが大きく露出しないような服を選ぶことが重要です。

スカートを履く場合、ちょうど膝くらいまでの丈があると安心です。

男性もシャツからインナーが透けて見えることがあります。

薄いシャツやブラウスを着るときには、インナーが透けて見えていないかをチェックしておきましょう。

④アクセサリーは派手すぎないものにする

アクセサリーをつける際は、目立つ色のものやサイズが大きすぎるものは避けることが無難です。

あまり派手なアクセサリーをつけていると、来場者の視線がそちらに行ってしまい、展示している商材よりも目立ってしまう、ということになりかねません。

見た目が派手すぎるスタッフには、話しかけづらくなる来場者もいます。

アクセサリーは派手すぎないものを選び、落ち着いた印象になることを目指しましょう。

⑤履き慣れた靴を履く

展示会では、動きやすく履き慣れた靴を履きましょう。

長い時間歩き回ったり、荷物を持ち運んだりすることがあるからです。

新品の革靴や高いヒールのパンプスを履いた場合、疲れてしまいますし、下手をするとケガをしてしまう危険性があります。

履きなれた革靴や、ローヒールのパンプスなど、動き回っても支障がないものを選びましょう。

展示会場で見られる服装パターン

 展示会場で見られる服装について、4つのパターンを紹介します。

それぞれ与える印象やメリット・デメリットが異なります。

服装は会社のイメージや取り扱う商材、展示会場の雰囲気などに合わせて選ぶことが重要です。

①スーツ

特にBtoB展示会は、ビジネスの場ですから服装はスーツにしておくことが無難です。

スーツはフォーマルな装いであり、会社のイメージを損なうことなく商談を行うことができます。

明るく落ち着いた色合いのスーツやネクタイを選ぶことで、誠実さや清潔感を印象づけることが可能です。

スーツは少し堅苦しいイメージを与えてしまうため、展示会や参加者の雰囲気次第では不向きなケースもあります。

とはいえ、業種や商材を問わず無難に合わせられるスーツは、ビジネスの場であるBtoB展示会では最適です。

②ビジネスカジュアル

ビジネスカジュアルとは、ジャケットとパンツをベースとして、着方やアイテムでスーツを着崩すスタイルのことです。

きちんとした印象を与えつつ堅苦しさがなく、親しみやすさが生まれます。

ビジネスカジュアルに明確な定義はないため、会社のイメージや展示会の雰囲気に合わせる必要があります。

シャツにジャケット、チノパンなどであればカジュアル過ぎず、ビジネスシーンでも違和感なく着られるでしょう。

柄物を避け、色を選ぶ際はベージュ・紺・茶色などの落ち着いたものにすれば、好印象を与えられます。

③作業着・制服

会社の作業着や制服は、普段の雰囲気や統一感をアピールできます。

作業着を着用する場合は、汚れがなく清潔に保たれていることを確認しましょう。

制服やロゴが見慣れたものであれば、親しみやすく好印象を与えられるでしょう。

また、初めて見る場合でも、作業現場がイメージしやすいため、よい印象を与えられます。

会社の思いやこだわりの詰まった作業着・制服を着ることで、他の出展者と差別化を図れます。

④企業ロゴTシャツ・ポロシャツ

オリジナルの企業ロゴTシャツは来場者の目を引きやすく、企業ブランドを訴求でき、記憶にも残りやすいのでおすすめです。

新しくオリジナルTシャツを作ると労力や費用はかかりますが、社名のほかにも会社のコンセプトや業務内容、会社に関する情報などをプリントすれば、知名度アップや宣伝につなげることが可能です。

展示会の目的やターゲットに合わせて特注するケースもあります。

企業ロゴTシャツは所属している会社が一目で分かるため、ブランディングの効果にも期待できます。

展示会の雰囲気や会社のイメージから、Tシャツだとカジュアルすぎる場合は、襟のあるポロシャツを着用するとよいでしょう。

展示会に着ていく服装選びのポイント  

 展示会の服装で失敗しないためには、服の選び方を押さえておくことです。

自分の立場や周りに与えたいイメージを服装を使って表すことが重要です。

この章では、服装選びのポイントについて、参加者側、出展者側から、パターンに分けて解説します。

マナーとして気をつけた方がよい点や、よい印象を与えるために効果的なポイントについてまとめています。

①【参加者側】季節感のある服装を選ぶ

季節感とかけ離れた服装は、見る方の気持ちを害してしまう危険性があります。季節感に配慮するようにしましょう。

展示会場が屋内の場合、空調が強く効いているケースが多いので、季節感だけでなく防寒・防暑の双方を考慮した服選びをしましょう。

また、展示会当日はたくさん歩き回ることが考えられます。

展示会当日の気温や動きも考慮して、服装を選びましょう。

②【参加者側】落ち着いた色合いの服装を選ぶ

展示会では、取引先の方や上司などに会うことも考えられます。

きちんとした印象の服装を選ぶことがおすすめです。

スーツに使われることが多い黒やグレー、ネイビーなどの色は、服装をきれいにまとめるために役立ちます。

落ち着いた色合いを選ぶことで、クリーンなイメージを与えられるでしょう。

③【出展者側】出展内容に合わせた服装を選ぶ

展示会の目的、会社のイメージ、取り扱う商材など、出展の内容に合わせて服装を選びましょう。

好まれる服装の種類は、会場や来場者の雰囲気次第で異なります。

展示会において、どのような印象を来場者に与えたいのかを考え、会社の雰囲気にマッチする服装を選ぶことがおすすめです。

④【出展者側】統一感が出る服装を選ぶ

統一感のある服装にすることで、会社の一体感を印象づけられます。

スタッフの服装は会社の第一印象にもなるため、統一感は大切です。

服装がバラバラで統一感がない場合、どこのスタッフなのか、出展者なのか来場者なのかが分かりません。

会社のイメージに合った服装に揃えることで、参加者によい印象を与えられます。

⑤【出展者側】目を引くデザインの服装を選ぶ

自社をアピールする場である展示会で、無難すぎて誰の目にも留まらないのでは意味がありません。

展示会は会社のブランディングを行える機会でもあります。

他社より一歩前に出るために、悪目立ちしない範囲で、服装のデザインを目を引くものにすることも有効です。

服装での差別化が難しいケースでは、小物で差別化を図ることもできます。

展示会で、どのような服装にするかを、展示会を企画する段階で考えておきましょう。

 

女性の場合はどうする?

展示会での女性の服装の基本は、ビジネスシーンにふさわしい服装を心掛けることが大切です。シンプルでクリーンなデザインのビジネスカジュアルが特におすすめです。

次に、動きやすさも忘れてはいけません。展示会では歩き回ることが多いため、パンツスタイルや快適なフラットシューズを選ぶと良いでしょう。これにより、長時間の滞在でも疲れにくくなります。

また、季節に合わせた素材や色使いを選ぶと、周りとの調和が取れます。カジュアルすぎず、フォーマルすぎない、ビジネスカジュアルが理想的です。最終的には、自分自身のスタイルや個性を反映させつつ、ビジネスシーンにふさわしい服装を選ぶことが重要です。

ビジネスカジュアルの選び方

ビジネスカジュアルの選び方は、バランスが重要です。まず、トップスはシンプルなブラウスやシャツを選びましょう。プライベートではカジュアルなTシャツでも、展示会では控えめなデザインが好まれます。色は淡いトーンやネイビー、グレーなど、落ち着いた色合いが適しています。これにより、信頼感を与えることができます。

次に、ボトムスですが、パンツやスカートの選択肢があります。膝丈のスカートやテーパードパンツが特におすすめです。どちらも動きやすく、フォーマルすぎずカジュアルすぎないため、展示会にはぴったりです。

最後に、靴やアクセサリーですが、フラットシューズやローヒールが良いでしょう。歩きやすさとスタイリッシュさを兼ね備えたデザインを選ぶことがポイントです。アクセサリーはシンプルにまとめ、全体のバランスを考慮することが大切です。このような工夫で、ビジネスカジュアルを上手に着こなしてほしいと思います。

服装の色とデザイン

服装の色とデザインは、展示会での印象を大きく左右します。まず、色選びについてですが、落ち着いたトーンの色合いが好まれます。ネイビーやグレー、ベージュなどのカラーは、ビジネスシーンで信頼感を与える効果があります。また、目を引く色をアクセントとして取り入れることで、華やかさも演出できます。

次にデザインですが、シンプルで洗練されたスタイルが基本です。派手すぎるデザインや過度な装飾は、焦点をずらす原因となるため避けることをおすすめします。例えば、シンプルなトップスにきれいなラインのスカートやパンツを合わせることで、プロフェッショナルな印象を与えられます。また、オフショルダーや大胆なカットの服はビジネスには不向きですので、注意が必要です。

このように、色とデザインを工夫することで、自信を持って展示会に臨むことができるでしょう。しっかりとした印象を与える服装を選び、好印象を残すことを心掛けましょう。

季節ごとの服装選び

季節ごとの服装選びは、展示会での印象に大きく影響します。春や秋は、温度差があるため、軽やかなジャケットやカーディガンを活用すると良いでしょう。これにより、気温に応じて簡単に調整可能です。また、これらのアイテムは、カジュアルすぎず、ビジネスシーンに適しています。

夏の場合は、通気性の良い素材のワンピースやスーツを選ぶことをおすすめします。明るい色合いを取り入れると、汗をかいても涼しげな印象を保てます。フラットシューズやサンダルも快適です。

冬には、暖かさを重視しつつ、見た目にも気を配りたいところです。タートルネックや厚手のブラウスに、スーツや暖かいコートを重ねるスタイルが良いでしょう。アクセサリーやスカーフを加えることで、華やかさを演出でき、印象も格段にアップします。季節に合ったスタイルで、展示会を楽しんでください。

歩きやすい靴の選び方

歩きやすい靴の選び方は、展示会での快適さを確保するために非常に重要です。まず、靴選びで大切なのはフィット感です。自分の足に合ったサイズを選び、つま先に余裕があるものを選びましょう。これにより、長時間の立ち仕事や歩行でも負担を軽減できます。

次に、靴の素材にも注意が必要です。通気性のある素材やクッション性のある中敷きを備えた靴を選ぶと、足が疲れにくくなります。特に、フラットシューズやローヒールの靴は、歩きやすく、さまざまなスタイルに合わせやすいのでおすすめです。

また、靴のデザインにも工夫が必要です。シンプルで上品なデザインの靴を選ぶことで、ビジネスシーンにも適応します。そして、靴を事前に履いて慣れておくことも大切です。展示会当日に新しい靴を履くと、靴擦れや疲れを引き起こす可能性があるため、余裕を持って慣らしておくことが望ましいです。

派手すぎないアクセサリー

展示会での服装において、アクセサリーは重要な役割を果たしますが、選び方には注意が必要です。特に、派手すぎないアクセサリーが推奨されます。展示会はビジネスの場であり、参加者の印象を左右する場でもあります。過度に目を引くジュエリーや装飾品は、集中力をそらす原因になりかねません。

シンプルで上品なアクセサリーを選ぶことで、全体のバランスを保つことができます。例えば、細めのネックレスや小ぶりのピアスは、洗練された印象を与えます。また、時計やブレスレットもシンプルなデザインのものを選ぶと良いでしょう。

色味を統一することもポイントです。服装の色に合わせたアクセサリーを選ぶことで、より一層コーディネートが引き立ちます。全体として統一感を持たせることが、大人の女性としての印象を高めます。展示会では、適切なアクセサリー選びが成功の鍵と言えるでしょう。

カジュアル過ぎない装い

展示会では、カジュアル過ぎない装いが求められます。ビジネスの場にふさわしい服装を選ぶことで、周囲に良い印象を与えることができます。まず、ジーンズやTシャツといったカジュアルなアイテムは避けるべきです。代わりに、きちんと感のあるワンピースやスーツを選ぶことで、大人の女性らしさを演出できます。

次に、素材や色にも注意しましょう。フォーマルな会場では、ポリエステルやウールなどのきれいな素材の服が適しています。また、色味は明るすぎず暗すぎない中間色を選ぶと、柔らかい印象を与えます。バランスよくコーディネートすることで、自信を持って展示会に臨むことができるでしょう。

最後に、装飾品に関しても注意が必要です。シンプルで控えめなアクセサリーを選ぶことで、服装全体にハーモニーが生まれます。展示会は自分を表現する場でもありますが、ビジネスシーンにおける控えめさを忘れずに、楽しんでください。

清潔感のある身だしなみ

清潔感のある身だしなみは、展示会での重要なポイントです。参加者や出展者と接する機会が多いため、第一印象は非常に大切です。清潔感を意識することで、自分自身だけでなく、企業や団体のイメージを守ることにもつながります。

まず、服装はもちろんですが、髪型やメイクも清潔感に影響します。髪は整え、顔周りをスッキリとさせることで、プロフェッショナルな印象を与えられます。また、ナチュラルで控えめなメイクを心掛けると、清楚さが引き立ちます。

次に、靴やバッグの状態を確認することも忘れずに。靴は磨いておき、汚れがないように心がけましょう。持ち物も整理整頓しておくことで、プロフェッショナルな印象を高めることができます。

これらを意識し、清潔感のある身だしなみを整えることで、自信を持って展示会に臨むことができるでしょう。

展示会に持参すべきアイテム

展示会に参加する際には、適切な服装だけでなく、持参すべきアイテムも重要です。まず、名刺は欠かせません。自分の情報を簡単に伝えられる名刺は、ビジネスの繋がりを得るための大切なアイテムです。

次に、メモ帳とペンを用意しましょう。興味のあるブースや展示物についてメモを取ることで、後で思い出しやすくなります。特に、新しいアイデアやビジネスチャンスはその場で気づくことが多いです。

さらに、充電器やモバイルバッテリーも必須です。展示会ではスマートフォンを使用することが多く、長時間の外出には事前に充電を確保しておくことが大切です。

最後に、ショッピングバッグやエコバッグを持参すると便利です。配布物やサンプルを持ち帰る際に役立ちます。これらのアイテムを準備して、展示会を有意義に楽しみましょう。

防寒対策アイテム

展示会に参加する際には、防寒対策も考慮する必要があります。特に冬場や寒い季節の展示会では、服装だけでなく防寒アイテムを適切に用意することが重要です。

まず、暖かいコートやジャケットを着用することをおすすめします。展示会場内は温かい場合もありますが、外に出た際にはしっかりと防寒できるものが必要です。レイヤードスタイルで、インナーに薄手のセーターやカーディガンを重ねると、室内外の温度差にも対応しやすくなります。

また、手袋やマフラー、ニット帽などの小物も持参すると良いでしょう。これらは、外にいる時間が長い場合に特に重宝します。手元や首元を暖かく保つことで、快適に展示会を楽しむことができます。

防寒対策をしっかりと行い、体調を整えて展示会に臨むことで、より充実した時間を過ごすことができるでしょう。

名刺や筆記具

名刺や筆記具は、展示会に参加する際に欠かせないアイテムです。名刺は、自分の情報や役職を簡潔に伝えるツールとして重要です。ビジネスの場では、自分を知ってもらうきっかけとなるため、準備は怠らないようにしましょう。特に、名刺交換は新たな人脈を築くチャンスです。

また、筆記具も重要な役割を果たします。展示会では、様々な情報を得ることができるため、メモを取ることが大切です。特に、興味を持ったブースや商品の詳細、講演内容などは後で思い出せるように書き留めておきましょう。メモ帳とペンを持ち歩くことで、知識を深めることができます。

名刺や筆記具を準備することで、展示会でのネットワーキングと情報収集がスムーズに進むでしょう。これらを持参し、思い出に残る展示会を楽しみましょう。

機能的なバッグ

展示会に参加する際、機能的なバッグの選択は非常に重要です。まずは、収納力があるバッグを選ぶことをおすすめします。展示会では、資料やサンプルを持ち帰る機会が多いため、十分なスペースが必要です。複数のポケットや仕切りがあるデザインのバッグなら、必要な物を整理整頓しやすくなります。

次に、軽量で持ち運びやすいバッグを選ぶこともポイントです。展示会ではたくさんの歩き回ることが予想されるため、重いバッグは疲れの原因となります。肩掛けや斜めがけができるショルダーバッグやトートバッグが、移動時の負担を軽減してくれます。

最後に、見た目にも気を配ることが大切です。ビジネスシーンにふさわしいシンプルで洗練されたデザインのバッグを選ぶことで、全体の印象を引き締めることができます。機能性とデザイン性を兼ね備えたバッグで、展示会を快適に過ごしましょう。

展示会での立ち振る舞い

展示会での立ち振る舞いは、周囲に良い印象を与えるために非常に重要です。まず、名刺交換や挨拶をする際には、明るい笑顔を忘れずに相手の目を見て話すことが大切です。これにより、信頼感を得やすくなります。

次に、立ち姿勢にも気を付けましょう。背筋を伸ばし、リラックスした姿勢を保つことで自信を表現できます。また、会場内を歩く際は、周囲の人々に対して配慮しつつ、ゆっくりとした動作で移動すると良いでしょう。

来場者としてブースを訪れた際には、興味を持っていることを伝えるために積極的に質問をする姿勢を持つと、より多くの情報を得ることができます。このような丁寧で配慮のある立ち振る舞いは、他の参加者や出展者からの好感を得る助けとなります。自信を持って展示会を楽しみましょう。

来場者とのコミュニケーション

出展社として、展示会での来場者とのコミュニケーションは、ビジネスチャンスを広げる大切な要素です。まず、相手に興味を示すことがポイントです。相手の話をしっかりと聞き、理解を深める姿勢を持つことで、良好な関係を築くことができます。

次に、適切な質問を投げかけることが重要です。例えば、来場者が興味を持っている商品について尋ねたり、そのニーズや期待を確認したりすることで、より多くの情報を得られます。これにより、相手に合った提案やサポートを行うことができ、信頼を得るきっかけになります。

また、明るい笑顔やアイコンタクトを忘れずに。非言語的なコミュニケーションも非常に効果的です。これらの要素を意識することで、来場者との信頼関係を深め、より充実した時間を過ごすことができるでしょう。展示会を機に、積極的に人とのつながりを広げていきましょう。

来場者としてのブースでの対応方法

来場者としてのブースでの対応方法は、展示会において成功するための鍵です。まず、ブースに訪れた際は、まず軽く挨拶をし、その後自分の目的を伝えましょう。興味を持っている製品やサービスについて具体的に質問することで、相手にも関心を示すことができます。

次に、ブースのスタッフとのコミュニケーションを大切にします。スタッフは商品についての専門的な知識を持っているため、積極的に質問し、アドバイスを求めると良いでしょう。これにより、より深い理解が得られ、自分に適した選択をする手助けとなります。

また、名刺交換を忘れないでください。自分の名刺をしっかりと準備し、出展者の名刺もいただくことでネットワークを広げることが可能です。このように、ブースでの丁寧な対応を心がけることで、展示会をより有意義なものにすることができます。

まとめ

展示会で着る服装の種類と選び方について、参加者・出展者の立場から数パターンを解説しました。

適切な服装を選び、展示会を上手く運営し、会社やご自身のイメージアップにつなげましょう。

この記事が、あなたの展示会を成功させるための一助となれば幸いです。

 

 

※「展示会では業界の主要な方に会うことも多いし、体形に合ったスーツでビシっと決めたい!」という方には、オーダースーツをお勧めします。オーダースーツを新しくつくりたい方は、「オーダースーツSADA」をご参考になさってください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー