クライアント様やセミナー参加者様から寄せられた清永健一と展示会営業マーケティングのレビューです。
内容の性質上、匿名表記としていますが、すべてクライアント様やセミナー・研修の参加者様からいたただいた生の評価です。ご参考になさってください。
展示会営業(R)セミナーの評価・感想・レビュー
毎月1回定期開催している展示会営業(R)セミナーにご参加いただいた方の評価・感想・レビューです。
- 初めての出展のためどうやって準備したらよいのかがわからず、展示会に参加するのに大切なことを教えてほしくてセミナーに申し込みました。
ニーズとは、現状と理想の間にあるギャップを埋める意欲であるという一言が最も印象に残りました。
自分の、自社の、既存客、見込客の問題を明確にしなければいけないと思いました。
新しい事業の取り組みに活かしたいと思います。
素晴らしいセミナーを聞かせていただきました。大変有意義な内容でした。清永先生は本当にこの仕事を愛しているのだなぁと感じました。 2時間のセミナーにも関わらず、それを全く感じさせないほど大変素晴らしいセミナーで、感動しました。
参加者の興味を維持し続けるような工夫を随所に感じ、大変勉強になりました。
今までで一番楽しいと感じたセミナーだったのではないかと思います。
- 見込客を獲得するのに苦労しており展示会で一気に多くの名刺を獲得したいと考えて展示会営業(R)セミナーに参加しました。
初出展なので上手くコンセプトをまとめられていなかったのでそれを解決したいと思いました。
最も印象に残ったのは、選ばれる基準を教えてあげることです。
直近の出展ブースに即反映させたいと思います。
清永先生のセミナーにはとても感銘を受けました。説得力がありすばらしいです。 - 展示会での成果をさらにアップする方法について知りたいと思い参加しました。
名刺→メルマガ→セミナーという流れが印象に残りました。この流れを実行しようと思います。
同じ奈良県出身、オフィスが近所でとても親近感を感じました。話も聞きやすかったです。 - 展示会のやり方がわからず上手く行くのかが不安で、展示会営業(R)セミナーに参加しました。
セミナーを受講し、絶対に成功できると自信が持てました。何をウリにすればよいのかが見えたからです。
セミナーで教えていただいた通り、売り込むのではなく教えることに徹しようと思います。
私はこれまで、チラシ、FAXDM、WEBを活用してきましたが、展示会の影響力がよく分かりました。
信念のあるセミナーは伝わりますね。ありがとうございました。 - 展示会でのリード獲得数、商談転換率をどう上げるかをテーマにセミナーに参加しました。
もっとも印象に残ったのは、1ブース=1アイテム=1ターゲットの部分です。
顧客視点でわかりやすさを大切にしたいと感じました。
おっしゃる通り、ブースに立つスタッフ全員が1分で自社のウリを伝えられるようにすることができれば、
確実に数字が上がると思いました。
ブースキャッチコピーの洗練化によってリード獲得増と商談転換率アップにつなげていきます。
また、社内スタッフのモチベーションアップにも活かしていきます。
清永さんのセミナーはおもしろくてわかりやすいです。わたしもセミナー講師を務めることがあるのでその相談もしたいくらいです。 - 当社はどぶ板を踏むような営業を行っています。
多少の自負はあるのですが、効率が悪く社員の負担になっています。
今日のセミナーの内容を咀嚼して展示会を利用した一皮むけた営業を行いたいです。
ありがとうございました! - 展示会に出展するにあたり、心構え・準備・当日・その後のフォローまで、現在自分たちで実践している方法が正しいのか悩んでいました。
今後どのように取り組めばより効果の高い展示会になるのか、その方法を見つけるために参加しました。
展示会ならではの話し方の有用性がとても印象に残りました。逆説的に話すという発想はなかったのですがとてもキャッチ―だと感じました。
9月に展示会があるのでブースキャッチコピーをその展示会用に固めていきます。
また、展示物や展示方法の見直しを行い、名刺の獲得枚数などの目標値を明確にします。ありがとうございました。 - 展示会の終了後、顧客化への流れが仕組みとして整っていない現状を改善したいと考え、
展示会営業(R)セミナーに参加しました。本日教えていただいたことを取り入れていきます。
とてもためになるセミナーでした。ありがとうございます。 - 展示会のテーマをどうしたらよいのか? 展示会後のアクションはどうするべきか(今のままで合っているのか?)を知りたくて
展示会営業(R)セミナーに参加しました。ブースキャッチの方法やスタッフの立ち方ノウハウが印象に残りました。
次回の展示会では、今日のセミナーの内容を踏まえてまちがいのないブースをつくりたいです。
また、実際にブースに立つ社員の気持ちのつくり方にも配慮しようと思います。ありがとうございました。非常に参考になりました。 - 名刺を集めてからの効果的・効率的な成約方法、仕組みづくりを知りたくて展示会営業(R)セミナーに参加しました。計画を実行するための肝が見事に押さえられていてわかりやすくてよかったです。
展示会に出展する際に、開催日から逆算してメンバーに今日のナレッジを伝えていきます。
清永先生は熱い想いを持たれ、自負と顧客志向を持っておられて、すばらしいです。 - 展示会のやり方を教えてくれる人が社内におらず困っていて展示会営業(R)セミナーに参加しました。
準備や展示会当日のみでなく、その後のフォローなど全てが役に立ちました。
展示会出展時のみならず営業のノウハウとしても役に立ちます。清永さんのお人柄もすばらしいです。 - 展示会にどのような効果があるのかわからなかった。今年2月に初めて出展してみて、雰囲気はわかったが、実際に何をどう展示し、何を話し、どう進めるのかが不安であり、手探りだった。
展示会営業(R)セミナーを受講して、展示会に参加するモチベーションが高まった。どうせやるなら楽しみたいと感じた。営業を楽しみたいと思えた。 - 今までは新規開拓はウェブに頼り、その他は足で稼ぐ営業になっていました。
これからは新しく展示会を通しての新規開拓=見込み客獲得をしようと考えており、第一歩が垣間見えたように感じました。
改めてブースキャッチコピーづくりの大切さを感じました。どのように自社を覚えてもらいたい?
内容も重要ですが更にそれを短くするのには悩ませられとても刺激になりました。
ウェブと展示会は似ている部分も多く、また相乗効果を期待できるので両輪として回していきたいと思いmス。
非常に楽しくかつ大変参考になりました。ありがとうございました! - 展示会に出展してもあまり効果が目に見えず営業も「やった感」しか残っておらず、見込み客に足してのフォローもやらされている気持ちが強く行動ができていなかった。
実際何をやったらよいのかわかなず、展示会営業(R)セミナーに参加しました。
展示会営業(R)セミナーを受講して、展示会で成果を出すには準備、当日だけでなく、アフターフォローをシステム化することがより重要だと感じました。
弊社なりの展示会成功のロジックを決め、トークスクリプトもつくろうと思います。
清永先生は、相手のことをよく考えてくださる人柄でわかりやすかったです。
セミあーのつかみなども参考になります。 - とても気づかされる内容が多く、次の展示会に活用できるようにします。清永先生のセミナーは面白く、集中力が続きます。ありがとうございます。
- 展示会の出展から新規獲得につながるケースがほとんどない状態をなんとかしたいと考え、
展示会営業(R)セミナーに参加しました。訴求ポイントを絞るとやるべきことがハッキリしてくると感じました。清永先生のセミナーはとてもためになりました。会社の同僚にも進めます。 - メーカーとして商品をつくり上げました。今回の商品は会社の理念をもとに作り上げました。このようなストーリーをどのように展示会でアピールするのかがわからず、展示会営業(R)セミナーに参加しました。
展示会営業(R)セミナーに参加し、お客様のニーズのギャップをアドバイスすることが重要だと感じました。わかりやすいセミナーをありがとうございました。 - 今まで45回展示会にブース出展をしてきましたが、マンネリ化していました。展示会営業(R)セミナーを受講して、1ブース=1ターゲットの原則が印象に残りました。さっそく取り入れていきます。清永先生のセミナーはメリハリがあり時間を感じさせない。ありがとうございました。
- 展示会出展が未経験のため、ただ出展して自己満足で終わらないようにどうすればよいか考えている時期でした。
単なる名刺集めで終わりたくないと思い、展示会営業(R)セミナーに参加しました。
展示会営業(R)セミナーでは、アピール方法、来場者の目を引くためのヒントがわかりやすく説明されていました。ありがとうございます。 - 年間8~10回の展示会出展を行っており、展示会での効果に疑問を感じていました。展示会営業(R)セミナーでは、成果を出す展示会出展の考え方がわかった。社員への教育に活かしていきます。商材が多くなっておりプレゼンが総花になっていると気づきました。改善していきます。ありがとうございます。
- 何となく毎年出展しているだけで展示スタッフもマンネリで対応している。
社長の思いが現場スタッフに伝わっていない現状を打破したいと考え、展示会営業(R)セミナーに参加しました。
展示会だけにかかわらず会社全般、営業活動全体を見通す機会となりました。
清永先生には非常にわかりやすいお話をしていただき、元気をもらえました。弊社の営業部長にも参加してもらいます。 - 楽しくて、ためになり、あっという間でした。ありがとうございました。
- すべての話が悩みを吹き飛ばす内容でした。すぐにできることを今からトライします。
短い時間でしたが今まで出た営業セミナーの中で最も具体的でわかりやすく刺激がある内容でした。
外部機関のセミナーに登壇した際の評価・感想・レビュー
商工会議所や中小企業支援機関のセミナーに呼んでいただいて登壇した際の評価・感想・レビューです。
- バイヤーさんの心理など詳しく聞けて、良かれと思っていいそうな言葉が禁句だったり勉強になりました。
- 実際に自分たちが数年、試行錯誤しながら出展してきたのですが、出来ていないところと、このままで良いところがはっきりわかり、大変勉強になりました。自分たちのターゲットにしたい方への効果的なキャッチのあり方や、次回へ繋げる特典、会場での参加型の催しなど、どれも参考になるものばかりでした。また、同席したスタッフは、サロンの先生方へのセミナー講師業も担当していますが、セミナーのあり方も勉強になった、90分のセミナーがこんなにあっという間に感じたことはないとの感想でした。
- 事例での説明なので、連想できて分かりやすかったです。
- 大型展示販売会に出店すると、大掛かりな店舗が目立ちぎみになるが、表示の仕方や対面での会話の方法内容についてしっかり聞く事が出来て助かりました。又、セミナーと言えば机上の勉強で具体性に乏しい事が多くありますが、あっという間の具体アドバイス儲かるアドバイスでした。(本日はありがとうございました。こんなに時間が早く過ぎたセミナー久々でした又の機会を楽しみにしています。)
- 具体的にキャッチコピーを添削いただけて、また特典内容についても具体的なアドバイスをいただけて、大変参考になりました。
- あっという間の90分で、引き込まれました。展示会出展については、今まで散在している様々な情報を集め独自の趣向・感覚で行っていたが改めて、間違っていなかった事の確認や、新たなアイディア・気づきがあり非常に有意義なセミナーでした。有難うございました。
- 展示会が2月・3月に控えていたので、非常に参考になった。
- 過去の事例を交えながら、展示会に出展する際に必要なことを学べた。特にコンセプト検討シートや、ブースキャッチコピーを考えるときに最終ユーザー目線になりがちだが、実際は来店されるバイヤーなどの取り扱う側の目線で考えなければいけないということが参考になりました。
バイヤーさんの心理など詳しく聞けて、良かれと思っていいそうな言葉が禁句だったり勉強になりました。 - 色々とポイントが聞けるとともに、普段とは異なる視点で見ることができたので、価値があったと思います。
- 展示会に出展する理由から有効な取り組み方まで、非常によく理解することができたためです。展示会の「鉄則」の事例を多くあげてご説明いただいたので、実際の展示会を想像してセミナーを受講することができ、非常に満足しております。
- 展示会出展事業者に対して、少しでも支援でき販路拡大へつなげたいと考えて参加した。出展時のコンセプトやキャッチコピーの重要性等期待通りの内容でした。
- 展示会出展において、今まで上長や前任者など過去に経験がある担当者などに教わりながら対応していましたが、どのようにアクションを行う事がベストなのか?疑問も抱いていましたので、今回すごく勉強になりました。
- 実際の事例紹介が自社商品に適用するヒントになった
- 今まで知らなかったことを、勉強させていただいた。
- 「展示会」というニッチな営業・コミュニケーションの場を有効に活用する事を改めて考える良い機会になりました。昨年海外展示会に出展できなかったリベンジを糧に来年の展示会出展を成就させます。
- 展示会についてのセミナーは初めてだったのですが大変勉強になりました。ありがとうございます。
- 今後の展示会に活かせそうな内容がたくさんありました。本当にありがとうございました!
- キャッチコピーとブース内の仕掛けがとても勉強になりました。
プロジェクトメンバーで作戦を練りたいと思います。
ディスカッションすることで言語化できました。ありがとうございます。 - インパクトを出すための3原則が勉強になりました。とてもわかりやすくおもしろかったです。実践し成果につなげます!
- 小さなところでも工夫できる箇所があった。社内でも展開したい。
- 展示会に出展するメンバーの教育。コンセプトを共有する点が参考になりました。
さまざまなジャンルの参加者がおられディスカッションすることで視野が広がりました。ありがとうございました。 - キャッチコピーの決め方やブースレイアウトが特に印象に残りました。
今まで考えたことがないことが多く、新しい発想で考えることができそうです。 - ブース構成や展示方法等、改めて考えさせられる内容でした。
来場者目線をもっと意識仕様と思います。活かしていきます! - 見せ方、深掘りの仕方、とても参考になりました。参加してよかったです。ありがとうございました。
弊社の場合、展示会=海外の展示会ですが、自社の事情に合わせて落とし込んでいきたいと思います。ありがとうございました。
成功事例も紹介していただきわかりやすかった。次回もありましたら社員参加させたい。
来週初出展だったのでタイムリーにお話しを伺えて良かったです。間に合うものは実行したいと思います。有難うございました。
次回の展示会でキャッチコピーなどの参考にさせていただきたい。
- 清永さんのセミナーは3回目ですがいつも元気をもらえてありがたいです。展示会がんばりたいって思えていいです。
- リストバンドの怪しい講師だと思ったが、これまで参加した研修の中でも特に有要な学びがあった。参加して良かった。
- ノウハウについて今まで取り組んでいた振り返りができたので、 次回に活かそうと思います 。
- とても具体的で学びが多くありました。オンライン展示会でもぜひ学びたいと思います。
- とても満足しています。初めて出展 を検討していますので、何をどう進め、コツは何か、知っているのと知らないのでは大きく違うと思いました。受講してよかったと思います。ありがとうございました。
- 一度出展させていただいたことがあり、出展直後も反響がありましたが、その後も継続してブースに来ていただいた方からのお問い合わせ があります。今回、セミナーに参加してより営業活動につながる出展方法を伺えて次回出展する際の参考になりました。社内で共有して検討したいと思います。
- パラペット部分にキャッチコピーを掲げるという方法を初めて知りました。 またその内容もひねりの無いものでよいことが わかり、とても参考になりました 。
- PR目的に展示会を使っていましたが、何のために PR するのか、その先のビジネスにつなげなければ意味がないと改めて認識できました。
- 経営や運営などのセミナーでは抽象的な思いを語る先生が多く、では実際にアウトプットするには?と考え込むことが多い中、清永先生は具体的でわかりやすく、アウトプットを想定しながらインプットでき、すぐに実行したいと思える貴重な時間でした。ありがとうございます。
- 展示会で実績を上げるためのセミナーは初めてであり、効果的な内容でした。とても納得のいくスキームが出来上がっていて良かったです。また清水先生ご自身のブランディングがしっかりされていて魅力を感じました。
- 今日の内容を会社に持ち帰り、効果的な出展 につなげた いと思います。
- 内容の濃い貴重な情報をありがとうございました。
是非弊社もリアル展示会、バーチャル展示会の両輪で成功事例を作る目標を掲げてみたいと思いました。 - 実施の展示会に向けた準備や、自前オンライン展示会といった新たなヒントを聞けて参考になりました。ありがとうございます。
- これまで聞いた展示会セミナーでは聞けなかった視点・ポイントを伺えた。考えさせる内容のため身についたと考えます。
- 展示会準備をしようと漠然と考えていましたが、具体的にやるべきことがみえてきました。ありがとうございました。
- 事前準備、工夫をすることでコストをかけず成果につなげることが可能であると感じた。
- グループワークは非常に良かった。
- 細かな部分で差別化を図れるものだなと感じました。本日、大変勉強になりました。ありがとうございました。
- キャッチコピーの作り方が今までどうしたら伝わるのかと考えており、言いたい事だけになっていたと気付きました。
- お話の内容がとても分かりやすく、具体的な内容のお話しが聞けたので、とても勉強になりました。
- 内容がとてもわかりやすく説明していただき理解できました。ありがとうございます。アピールが足りないと感じました。
- 具体例をまじえつつ、噛み砕いた説明が分かり易かった。今までキャッチコピーが弱かったかなと思う。大変参考になった。
- 展示会のセミナーでしたがWebをはじめ、さまざまなマーケティングの場面で活用できます。ありがとうございました。
- 清永先生のお話やセミナーの組み立て方、引き込み方も興味深く拝聴しました。ありがとうございます。
- これまで様々なセミナーに参加してまいりましたが,展示会に特化した内容は受講した経験がなく,非常に勉強になりました。改めて誠にありがとうございました。
展示会営業(R)研修の評価・感想・レビュー
展示会営業(R)研修にご参加いただいた方の評価・感想・レビューです。
展示会営業研修を受講するまでは、全くの独学で手探りで展示会出展を行っていたため弊社が求めているフランチャイザーと出会えることを期待していました。誰でもいいわけではなく同じ志でともに成長できる方との出会いを求めていました。結果的に、自社の価値の掘り下げやビジョンの明確化につながりました。アウトプットするためにはそれぞれがまず明確になっていないといけません。展示会でアウトプットの機会を設けることにより、より深めていくことができました。研修では、展示会営業に関わらず、弊社の買取や販売の査定のBtoCの営業にも応用できることが沢山ありました。清永先生は、非常に論理的でわかりやすく、エンタメ性もある内容で楽しみながら取り組めました。「仕組みと情熱」、どちらも大切でそれをどうすればわかりやすく相手に届けることができるか、ということを学ばせていただきました。
清永さんの講義から「なぜこのビジネスをひろげたいのか」という信念ありきだ、というお話を伺い、日本の発展のためにも、正しい理念をもったビジネスモデルが、全国に広がっていってほしいと感じました。やはりどこまでいっても自社を内観することが大切だと感じました。自社で自分たちの価値や理念が理解できていないのに、それを外向けに発信しても誰も振り向いてくれない。今回の講義を通じて、改めて自社の価値・理念・目指すべき方向性を深く考えるようになりました。志を同じくできる将来のオーナー様との出会いを果たします!そしてともに学び、ともに成長し、ともに幸せになれる関係性をしっかり築いていきます!
- 立ち位置やセミナーなど展示会場内での演出方法については気づきも多く、得られたものは大きいが、それ以外にもオンラインでの展示会方法の具体的なやり方など展示会に関わらず有益なツールの使い方を学べたことは今後に活用できると感じた。清永先生は、講義内容もよかったが、質疑応答でこちらの質問への回答が気付きを与えてくれる返し方をされているのを見て、営業スキルの勉強になった。清永先生の声のトーンが良く、とてもご相談がしやすかったです。
今回のドリンクジャパンで出展する弊社のメイン製品が、一般の方にはなかなか理解しづらい特殊な物であるにも拘わらず、清永先生は、これまでのご経験に於いて効果が認められた方法を用いる上で様々なアドバイスを得られたことは良かったと思う。 - 客観的なアドバイスをいただいたことも良かったと思う。
作る側の立場では製品説明に自信があったが、お客様(聞く側)の立場で、聞きたいと思う説明や話の振り方が出来ていなかったと気づくことができた。今回ご教授いただいたことを意識したことで、変化が実感できることを期待している - 具体例をあげていただきながら進めて頂いたこと、一方通行にならずこちらの意見も取り入れてくれたところは、良かったと思います。展示会営業研修には、助っ人のつもりで、参加を了解しましたが、研修があるだ。んー営業の経験の無いのにこれは大変だ。どうしよう不安がいっぱいでした。でも、研修に参加するうちに、様々なノウハウを知り、成果が得られることが楽しみになりました。
展示会というお祭りに参加するではなく、漠然とそれぞれの役割をすればいいんだでは駄目で、ただ並べればいいではない「ブース造り」ただ立っていればいい「スタッフの立ち位置」「お客様へのお声がけ」等々納得する事ばかりでした。
毎回、清永先生の元気はつらつと、自信に満ち溢れたお話のされ方、相手からのネガテイブな事柄についての切り返し方等々、私も自信を持って対応できる様に勉強していきます。
話をすることが苦手で、セールストークをするなど絶対無理だと思っていました。ロープレをした時に、話ができたように感じ少し自信がもてました。
展示会では、多くにお客様にお声がけし、弊社と商材を知り、気に入ってもらいます。
目指せ!契約6件、売上3000万目標達成!! 今までは展示会に出て目立たせれば誰かが寄ってくれ、お客様候補が現れたらいいというくらいの出展の仕方でした。お金も時間もかけて、とにかく目立つようにして出展すれば何か成果が出せるだろうというやり方だった為に、成果が伴わないことは非常に勿体ないと感じていましたので、ロジカルで効果的な研修に期待を持ちました。
展示会営業(R)研修に参加して、今回、私たちが欲しいターゲットを明確にする事、そのために何をするかを学ばせていただきました。展示会に出展することでお客様を獲得出来る可能性がグッと上がったと思います。
清永さんは、展示会営業を成功させるための話し方、伝え方など、普段の仕事にも使えるアイデアを教えていただくことができました。当社が競合より優れていること、何を目標に営業したら良いかを社内で共有出来ました。
今までの展示会では、集客数重視のただ目立つだけのブースだったのかと思います。それにより取引出来たユーザーは獲得名刺数の1~2%程度という結果でした。今回はターゲットの絞り込み、見せ方など、間違いなく今までやり方とは違ってくるので、集客数に比例して獲得ユーザー数も増えると期待しております。
展示会営業(R)研修に参加して、出展コンセプトを決める為の当社と競合の分析、ポジショニングによるターゲットを明確化させるブースキャッチコピーの考え方など展示ブースを構成していく手法の一つ一つに裏付けできる根拠や意味があり、これは普段の営業にも活用出来ると思いました。
清永先生は、疑問や、質問について一方的なアドバイスではなく、私達の考え方も繁栄させた助言を頂けるので、理解しやすかったです。またワークや課題などでポジティブな感想を頂けるので、研修が取り組みやすかったです。普段の営業においても研修で学んだポジショニングを活用し、訪問する会社の業種、部署によって、提案する製品を考えるようになりました。
- 清永先生は、しゃべり方の間の取り方や、専門的な知識が多く実体験に基づき講習されているのだと強く感じました。
今までテクニカルショウヨコハマの企画を担当することが多く、毎年試行錯誤しておりました。何を出展するかに重きを置いていましたが、どのように出展すれば売上につながるのか興味がありました。
展示会営業(R)研修に参加し、何を出展するかも大事ですが、どのように見せ、どんなタイミングで接客した方が いいのか、見る側の立場に立ち心をつかむことが大切なのだということがわかりました。
清永先生とのやり取りを通じて、自分の分析をしっかりすることで、初めて相手の気持ちが汲み取れるということを先生のプロフィールなどで感じました。いかに心をつかむかが大切であることがわかりました。自分が展示会を見る側の時にどのような気持ちでブースを見ているのかを考えれば、出展する側の時にいい案が生まれると思います。
展示会に毎回出展していますがなかなか成果が出なかったので実際に成果が出る事を考えると楽しみでした。展示会営業(R)研修に参加して、名刺のプロフィールでは自ら苦労した事をさらけ出すことで自分の強みが改めて見直すことができました。入社当時のフレッシュな気持ちを思い出しました。
清永先生は、4回目の研修で1分間自己紹介のポジティブな感想にしていた理由を言われていましたが、褒めて成長させる方法については非常に勉強になり、認める事、褒める事を大事にしていきたいと思います。
お客様の声チラシなど普段行わない営業活動を行い、お客様からの生の声を聞けた事は今後の自分の自信につながり、展示会でも堂々と来場者と向き合えると思います。
今回だけでなく来年・再来年と良い展示会にするために今回の研修内容を普段の営業にも取り入れて自然に出来るようにしたいと思います。
展示会の出展をきっかけにした、新規得意先作りや売上げにつながったという経験が、今までまったくと言っていいほどありませんでした。正直、展示会出展による効果はほとんど期待できないと認識していました。
研修前に清永先生著書である「展示会営業術」「コスト効果3300%の展示会営業術」の2冊の本を拝読して、営業職として共感する内容が多々あり、本の内容のとおり事が運べれば理想的な展示会出展で成果がでると思いました。一方でこの展示会営業術を、当社として上手く活用できるのかとの不安もありました。
展示会営業(R)研修に参加して、来場者が「ブースに立ち寄りたくはない」「その場で売れる事はない」の鉄則から、いかに興味を持ってもらうかのために、出展コンセプトを練りブースキャッチコピーを目立つパラペットにして興味喚起をして、出展特典である行動要請まで導くために、詳細なノウハウがあり緻密な準備が必要であるという事を教えていただきました。
また、出展特典に申し込みいただいた来場者に対して、次回のアポイントを取り易くする仕組み「展示会の終了からがスタートである」の大切さについても教えていただきました。
最終的に売上げに繋げるために受注する事が目的ですが、展示会を利用してさまざまな工夫をして出展する事により、その後の面談・引合い・受注まで一連の流れを作る事の重要性を教えていただきました。
清永先生は、課題提出やその他出展に関する質問や相談でお送りしたメールについて、即ご返信と適格なアドバイスをくださり、クライアントを多数抱えられてご多忙なはずなのに、親身に対応いただけているなあと感じました。講義においては、終始ポジティブな内容となっており、関西弁のユニークなトークも時折お聞きする事ができ楽しい研修でした。
また、自分を主張されるためにいくつもの400文字自己紹介文をご準備されている事、発表する時のテクニックなど、さまざまな努力をされてすごいなあと感じました。
展示会の出展に関する考え方が一変しました。
出展する側は目的の来場者に興味を持たせブースに立ち寄ってもらうために、
・出展コンセプト・キャッチコピー・肩書き・展示会専用名刺・ブースの作り込み・ブース内での対応・出展アトラクション・特典企画といった様々な内容を事前に緻密に準備しておく事の重要性を感じました。
また、他社との差別化をするために自社の強みを検討したり、出展コンセプトに沿った一貫性を持ったブースでの対応が必要になるという事を学びました。
展示会営業(R)研修を受講するにあたって、普段の営業と何が違っていて、どのような展開になっていくのか、何か違う営業手法が身につくのか、楽しみでした。展示会で人を寄せ付ける手法や名刺の有効性・お客様の声の効力・工場見学などの特典の活用、他、今までにないやり方など非常に参考になりました。
研修前は、どうやって展示会を盛り上げるかを意識していました。いままでの展示会との違いは何か。手ごたえ。最終的なところは、成果がでるか、について期待していました。
展示会営業(R)研修に参加して、ターゲットとポジジョニングを考える力がつきました。キャッチコピーの考え方(あまりひねりすぎない方がいい)、名刺の重要性、ギャップをつける、ポジティブな考えや発信などを学びました。清永先生からは、ゲーム感覚で、楽しくポジティブな考えで展示会をおこなうこと、難しく考えすぎず、凝りすぎないようにすることを学びました。お客様が何を求めているか、当社がどういうお客様を求めているかを考えるようになった。ターゲットの決めかたも展示会によって考えるようになった。ポジティブに展示会に挑みます。
今まで色々な研修に参加してきましたが、清永先生は、50歳と私より年が若かったこと、また、気さくな先生でしたので研修が楽しかったです。ミュージックプレゼンやポジティブなコメントをポストイットに記入することなど今まであまりなかった経験でした。キャッチコピーを一つとっても展示会をするうえで非常に重要なことなど、今までだと単純にしていたことを変化させることで見方が違うことなど、自分の思い込みや今まで通りでいいようなことの違いを今後考えて行動していきたいと思います。